競艇(ボートレース)の予想方法・ポイントは?コツを掴めばSGも勝てる?

目次[表示]
皆様こんにちは!マスターズ管理人の鶴川学です。
今回は競艇の初心者に向けて予想の仕方やコツ・ポイントについて解説していきます。
・競艇における予想方法
・競艇がうまい人が見ているポイント
競艇をやるからには誰もが『稼ぎたい』と考えていることでしょう。
中には他の公営ギャンブルから当てやすそうな競艇に乗り換えた、なんて方もいるのではないでしょうか?
しかし、実際に勝負してみると不的中、トリガミの嵐。やっと当たったかと思えばオッズが10倍を切るというケースも少なくありません。
そこで、もうすぐで競艇歴が20年を迎える私が『競艇の攻略マニュアル』を作成。
この記事を最後まで読めば、格段に今よりも精度が高い予想ができるようになっているでしょう。
また、記事のまとめ部分では・・・
競艇で簡単に勝つ方法を限定で公開しているので、ぜひ最後までご覧ください!

脱サラし、競艇予想家・ライターとして活動中。競艇歴は19年。様々な雑誌やWEBサイトで競艇に関するコラムを執筆する。データを駆使した予想が得意で的中率は業界トップクラス。個人の予想は12年連続で+収支を継続中。
予想の仕方・予想方法を徹底解説!
まずは、競艇における予想の仕方を以下の4点に沿って解説していきます。
・出走する選手の実力
・スタート展示
・使っているモーター
・スタートするコース
どれも基本的な項目ですので、中・上級者もおさらいという意味でご確認ください。
出走する選手の実力をチェックする
まずは出走する選手の実力をチェックしましょう。
重要視すべき点は以下の4つ。
・階級
・勝率
・モーター性能
・コース
・F(フライング)数・L(出遅れ)数・平均ST(スタート)
まずは、階級と勝率をチェック。一般的に階級が高いほど選手に実力があると考えてOKです。
ただ、選手の階級が最も高かったとしても、勝率も同様に特出しているとは限りません。
競艇をやったことがある方なら分かると思いますが、A2級の選手とB1級の選手の勝率が変わらない、もしくは後者の方が勝率が高いといったケースも少なくないので、階級にばかり目を向けるのは危険です。
また、ボートの心臓部とも言われるモーターの性能も重要視するべき項目。一般的に2連率が40%を超えていたら優れていると考えてもいいでしょう。
スタート展示をチェックする
まずはスタート展示について説明します。
スタート展示とは、前レースの終了後、実際のレースと同様にピットアウトからスタートへ向かうまでの待機行動や、スタートするまでの行程をリハーサルすることです。
このスタート展示を見て分かる内容は主に以下の3点。
・選手がどのコースを狙っているのか
・好スタートを切れる気配はあるか
・モーターの調子の良し悪し
1つずつ順番に解説していきます。
選手がどのコースを狙っているのか
枠なりに進入するのか、前付けになるのか。選手の位置取りによってレースの勝敗は大きく分かれます。
ベテランの選手が外枠にいる場合は前付けをすることが多いので、よくチェックしておきましょう。
好スタートを切れる気配はあるか
スタート展示でうまくスタートを切れていない選手にはあまり期待ができません。
なぜなら、スタートで大きく遅れてしまった場合、本番で無理をするとフライングしてしまう危険性が高くなるからです。
よって、選手のスタートタイミングが合っているか否かも予想をする上で重要な要素と言えるでしょう。
モーターの調子の良し悪し
モーターの性能は出走表で確認することができますが、節の間に選手は自分のモーターのプロペラや部品を日々調整しているので、数字が全てではありません。
スタート後の加速や伸びは必ずチェックしておくべきでしょう。
競艇が上手い人はどのポイントを見ている?
ここからは、競艇が上手い人が見ているポイントについて簡単に紹介していきます。
重要なポイントだけが知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。
▶︎競艇プロの買い方とは?予想の仕方・選ぶレースを徹底解説!
選手の階級・コース別成績
競艇の選手は成績によって以下の4つの階級に分類されています。
階級 | 割合 | 勝率・連帯率 | 事故率 | 出走数 |
---|---|---|---|---|
A1級 | 20% | 2連対率30%以上、3連対率40%以上の勝率上位者 | 0.70以下 | 90回以上 |
A2級 | 20% | 2連対率30%以上、3連対率40%以上のA1級を除く勝率上位者 | 0.70以下 | 70回以上 |
B1級 | 50% | 勝率2.00以上、A1・A2級以外の勝率上位者 | 0.70以下 | 50回以上 |
階級 | 条件 |
---|---|
B2級 | 上記に該当しない選手全員 |
先述しましたが、一般的に階級・勝率が高い選手は重視してOK。
また、ボートレース公式で確認できる『選手ごとのコース別成績』は必ずチェックしておきたい項目です。
『コース別成績』で確認できる内容は以下の4つ。
・コース別進入率
・コース別平均ST
・コース別3連対率
・コース別スタート順
特に重要なのは『コース別3連対率』。
これを見れば、選手の得意・不得意がイメージできることでしょう。
「頭は決まったけど2・3着が絞れない」という方は、3連対率を参考にしてみてください。
開催場の特徴や傾向
勝負の舞台となるレース会場は全国に24ヶ所存在します。
その会場ごとによって特徴や傾向は様々。
「芦屋競艇場におけるインの先着率は全国1位」
「この会場は風が吹きやすいからうねりが発生しやすい」
といったような類のことを聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
事実、対象の会場の特徴や傾向を押さえなければ安定して勝つことはできないでしょう。
各開催場の特徴や予想の仕方については以下のページの下部にある『レース会場から探す』にまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。
選手の心理
競艇にはフライングや出遅れというものがあります。
これらを犯してしまった場合、選手に重たいペナルティーが課せられることはご存知でしょうか?
以下はフライングによる斡旋停止期間をまとめたものです。
・1回目:30日間
・2回目:60日加算
・3回目:90日加算
・4回目:180日加算
斡旋停止期間、つまり出場できない期間はペナルティを追うごとにどんどん伸びていきます。
当然、出走できないと選手の収入は0。階級を維持することも難しくなるでしょう。
つまり、既にフライングをしてしまった選手は思い切ったスタートを切ることができないと考えるのが妥当ということです。
このあたりの心理を読むことができれば、今まで以上に競艇が楽しくなってきますよ。
オッズの歪み
『オッズの歪み』とは、見込まれる的中率に対してオッズが良くも悪くもズレている状態のことです。
主に選手の実力と人気を比較した時、過小・過大評価されている時に発生しがちです。
オッズの歪みを狙うメリットは以下の通り。
・おいしい配当が狙える
・リスクに見合わない勝負を避けることが出来る
オッズに歪みが生じた場合は、通常の数倍以上のオッズがつくこともあります。
このようなレースを見つけた時は大チャンス。
ただ、オッズはあくまでデータの1つに過ぎないので、選手やモーター性能を確認した上で舟券を購入するようにしましょう。
予想の仕方・予想方法まとめ
今回は競艇初心者に向けて予想の仕方について解説してきました。
この記事で紹介した内容を踏まえれば、一般戦はもちろんSGといった重賞戦でも成果を出すことができるでしょう。
また、『私には難しそう』と感じた方は競艇予想サイトを使うのも1つの選択肢です。
マスターズが実施したアンケートでは・・・
競艇でプラス収支になっていると回答した方の7割が競艇予想サイトを使っていました。
『競艇予想サイト』と聞くと、怪しいイメージを持つ人もいると思いますが、そんなのは昔の話。
今や悪徳競艇予想サイトは次々と閉鎖に追い込まれ、競艇で勝っている人のほとんどが競艇予想サイトを使っている時代なのです。
私が検証した結果、当たる予想を提供していると判断した優良競艇予想サイトを2つ紹介しておきます。
①:競艇バブル
的中率はなんと約90%!
平場だけでなく重賞の予想も無料で配信中。
「とにかく当てたい!」というユーザーから絶大な支持を得ており、会員数が急増。
②:星舟
今、絶好調な星舟。
並外れた的中精度を誇り、直近では7連勝を記録!
この流れに便乗しないのは大損。無料予想は毎日11:00、17:00に配信されるのでお見逃しなく。
これらは私が全ての競艇予想サイトを検証した上で、厳選した競艇予想サイトです。
使えばすぐに、競艇予想サイトの印象がガラッと変わると思います。
舟券を買わずに結果を見るだけならリスクも一切ありませんので、是非、一度お試しください。
このコラムに関する口コミ
コメントはまだありません。
このコラムに関する口コミを募集しています