ボートレース日和(競艇日和)の使い方と必勝法を解説!予想の精度も大公開

目次[表示]
近年、競艇雑誌やボートレース公式サイトの情報だけでなく、データベースを活用して競艇予想をする方が増えています。
中でも注目を集めているデータベースサイトの代表格が、今回紹介するボートレース日和です。
以前までは競艇日和というサイト名で運営されていましたが、最近ではボートレース日和に改名し、よりSNSでの発信が活発になっている印象があります。
Twitter開設は2016年と既に5年以上運営されているデータ分析サイトの中では老舗サイト。
そんなボートレース日和(競艇日和)ですが、名前は聞いたことがあるけど、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
そんな方に向けて、本記事では競艇日和のデータを活用した予想方法や、競艇予想サイトが無料で公開している予想とどちらが精度の良い予想を提供しているのか比較した検証結果まで公開しています。
- 競艇日和の見方や使い方
- 競艇日和を活用した必勝法
- 競艇日和の登録方法
ボートレース日和(競艇日和)を使ってみようか迷ってた方や、競艇で当たらない期間が続いている方は是非最後までご覧ください。

ボートレース日和(競艇日和)とは?
まずはボートレース日和(競艇日和)はどんなサイトなのか。簡単にサイト内の仕組みについて解説していきます。
競艇予想に関する様々な情報をカテゴリー毎に分けて掲載しているデータベースサイトであるボートレース日和(競艇日和)。
競艇予想に必要なデータがスマホ1ページで揃う!というキャッチコピーを掲げているように、レースが開催されている競艇場のデータを365日公開しています。
そんなボートレース日和(競艇日和)の運営者は、競艇関係者ではなくボートレースが好きなIT系の人物だと公言しています。
切り口が異なる多方面から競艇情報を分析しているため、余分な知識は入れず完全データ型の予想を公開しています。
ボートレース日和(競艇日和)のおすすめコンテンツ
ボートレース日和(競艇日和)には、競艇予想をする際に参考にしたいデータやコンテンツが数多く用意されています。
その中から、今回は競艇Mastersがオススメするコンテンツの使い方や予想に役立つデータの見方をまとめました。
早速、5つの項目に分けて解説していきます。
競艇日和の見方①『出走表とMyData』
競艇日和のサイト内では、ボートレース公式サイトと同様に、指定した日時のレースの出走表を確認することができます。
ボートレース公式サイトでは、選手の今節のデータや直近の成績ぐらいしか確認することができませんが、競艇日和を活用すれば同時にモーター情報や枠別情報等も確認することができます。
選手に関する細かなデータと照らし合わせれば、それだけで買い目に入れるか切ろうかの判断ができるでしょう。
参考までに、ボートレース日和(競艇日和)で確認できる各選手のデータは以下の通り。
- 平均ST・ST順位
- 展示順位
- 勝率・2連対立・3連対率
- モーター性能・ボート性能
- 事故率・フライング
- 決まり手数
- 優勝数・優出数・準優出数
- 今節データ
上記のデータを直近1ヶ月分だけではなく、過去3ヶ月分や通算成績まで時期毎に分けて閲覧することができます。

この機能を活用することで、情報量の多さに戸惑うことなく必要なデータを必要な分だけ確認することができます。
競艇日和の見方②『本日の場状況』
ボートレース日和(競艇日和)は、当日レースが開催されている競艇場を4つの項目に分けてランク付けをしています。
競艇日和が設けているランクと基準は以下の通り。
・固い場ランキング
→平均配当が低い順
・荒れているランキング
→平均配当が高かった順
・イン逃ランキング
→1号艇が先着した割合が高い順
・万舟率ランキング
→万舟券が出た割合が高い順
高配当を狙いたい方は万舟券ランキング、比較的堅いレースで堅実に稼ぎたい方はイン逃ランキングなど、自分の予想スタイルに合わせて舟券を買うレースを決めることができます。
SGやG1だから稼げるという訳でもありません。レース選定に役立つコンテンツのため、是非活用してみると良いでしょう。
一方で、本日の場状況はその日の結果をリアルタイムで集計してランキング形式にしているため、時間帯によっては競艇日和が集計しているデータが少ない可能性があります。
よって効果的な使い方は、その日のデイレースの前半戦が終わった辺りで、後半戦のデータとして活用するのがオススメです。
競艇日和の見方③『ガチガチレース検索』
ガチガチレース検索は、1号艇と2号艇の条件を入力するだけで、決着の堅いレースを簡単に検索することができるコンテンツ。
使い方の説明も兼ねて、試しに一番堅いガチガチのレースを調べていきましょう。
まずは1号艇の逃げ率75%以上、2号艇の逃し率60%以上に設定し検索をかけます。
検索結果は次の画像の通りです。
1号艇の選手の逃げ率82.4%、2号艇の逃し率78.6%の徳山4Rが表示されました。
気になるレース結果は、競艇日和のデータ通り1号艇が先着し、2号艇が2着に入線しました。
階級や条件を考慮して決着が堅いレース予想を公開しているため、投資金額を上げないと大した利益は出ませんが、コツコツ稼ぎたい堅実派の方にはピッタリのコンテツと言えるでしょう。
競艇日和の見方④『穴レース検索』
穴レース検索はガチガチレース検索とは違って、一発高配当を狙いたい生粋のギャンブラーにおすすめのコンテンツ。
1号艇が1着になる確率を示す逃げ率と、2号艇から6号艇の差捲率を設定して穴レースを見つけることができます。
差捲率は1号艇以外の艇が差しや捲りを決めて先着する確率のこと。この差捲率を高く設定すればするほど、差しや捲りが決まりやすいレースが判別されます。
検索機能を使って実際に穴レースを調べていきましょう。
1号艇の逃げ率を10%、2号艇から6号艇の差捲率を40%以上に設定。
検索結果は次の画像の通りです。
1号艇の選手の逃げ率は0%。2号艇の差捲率は52..6%の平和島4Rが表示されました。
気になるレース結果は、競艇日和のデータ通り2号艇が差しで先着し。1号艇は6着に沈んでいました。
ガチガチレース検索に続いて、穴レース検索でも競艇日和のデータ通りの決着に!
3連単はあくまで3艇の決着を予想しなければいけないため、このデータだけでは足りない部分もありますが、参考にするのは十分すぎる機能とも言えるでしょう。
競艇日和の見方⑤『アラート検索』
アラート検索は、まくりアラート、前づけアラート、チルト跳アラートの計3種類の検索機能があります。
それぞれの検索機能を順に解説していきます。
まくりアラート
まくりアラートは、出走メンバーの中で展示タイムが他の選手より最大0.1以上早い選手がいるレースを調べることができるコンテンツ。
調べることができる展示タイムの差は0.07から0.10まで。また、内側艇と全艇で比較することもできます。
モーターの伸び足が良い艇がわかれば、少なからず予想も変わってくるはず。
日本一広大な水面を誇る浜名湖競艇では、スピード勝負になることが多いため、まくりアラートから分かる伸び足の良さは予想に役立つでしょう。
前づけアラート
前付けアラートは、待機行動中に前付けが発生するであろうレースを選別できる機能。
前付けとは、待機行動におけるコース取りの攻防の際に、外枠の艇が回り込んでインコースを取ろうとする戦法のこと。
出走表を参考に枠順で予想をしていると、当然スタートコースが変わるので痛い目を見ます。そのため、前付けが成功すると高配当が出る傾向にあります。
前付けアラートの検索対象になっているレースは展示が終了したレース。
加えて当日のレースのみ検索することができる点も注意点として押さえておきましょう。
チルト跳アラート
チルトとは、ボートにモーターを取り付ける角度のことを言います。
レース場によって使える角度は異なるものの-0.5度から+3度まで角度をつけることが可能になっています。
チルト跳アラートは、そんなチルトの角度別に選手を調べることができる機能。
チルトは小さいほど出足が強くなって、反対にチルトが大きいほど伸び足が良くなります。
しかし、チルト跳アラートの結果を予想に落とし込むのは少し難易度が高いため、上級者向けのコンテンツとして頭に入れておきましょう。
ボートレース日和(競艇日和)の使い方を解説
ここからは、先程紹介した競艇日和のおすすめコンテンツとは別に、競艇日和の使い方を7項目に分けて解説していきます。
解説していく項目は以下の通り。
- 競艇場とレースを選ぶ
- 基本情報を確認する
- 枠別情報を確認する
- モーター情報を確認する
- 今節成績を確認する
- 直前情報を確認する
ボートレース日和(競艇日和)はデータベースサイトということもあって、確認できる情報は膨大な量になっています。
そのため、ボートレース日和(競艇日和)の見るべきポイントや使い方が分からず、予想を立てようと思っても挫折してしまうケースもあるとか。
下記を参考にして、是非ボートレース日和(競艇日和)に触れてみましょう。
競艇場とレースを選ぶ
まずは競艇日和のトップページにアクセスし、当日開催されている会場からレースを選びます。
データ自体は当日のレース以外も日付指定の横にあるタブから選択して見ることができます。
競艇場を選ぶと、当日の1Rから12Rまでの一覧が表示され、出走表をタップすると競艇日和のデータベースをもとにした、直近1ヶ月・直近3ヶ月・今期の3種類のデータが表示されます。
選手の最新情報や最近調子が上がってきている選手を押さえる際に役立つのが直近1ヶ月データ。
今期のデータであれば、選手の調子やレース条件を全て加味した平均的なデータも確認することができます。
枠別情報を確認する
枠別情報は、枠なり進入した時の出走コースにおける選手それぞれの成績を見ることができます。
ボートレース公式サイトで確認できる選手の勝率データよりも、信憑性の高いデータと言ってもいいでしょう。
注意点としては、この枠別情報はあくまでも枠なり通りの進入時におけるデータであるということ。
前付けがあった場合はデータが変わってきます。
そのため、競艇日和のおすすめコンテンツで紹介した『前づけアラート』で前付けの可能性を確認してから、枠別情報を参考に予想を立てるのが吉です。
モーター情報を確認する
エースモーターという言葉がある通り、モーターの性能はレースを大きく左右します。
とはいえ、一概にモーターの成績だけを数値化しても、使う選手の技量によって少なからずデータに影響が出てきます。
そこで、ボートレース日和(競艇日和)は、モーターを使用した選手の技量による影響を排除した指標として貢献ポイントというものを定めています。
この「貢献ポイント」は、以下の計算方法で算出しているようです。
- 節間のモーター勝率を集計
- モーターを使用した選手の使用前の勝率を集計
- 節間のモーター勝率とモーターを使用した選手の使用前の勝率の差を出す
- 全ての節で同様の計算を行い平均値を集計
上記の手順によって導き出された貢献ポイントは節間の勝率とモーター使用前の選手の勝率を差し引いているため、モーターだけの影響を数値化したものになっています。
この貢献ポイントの数値が高ければ高いほど、選手の勝率に貢献していることになるので、モーターの性能を判断する上で重要な指標と言えるでしょう。
今節成績を確認する
今節成績は、その節の選手の成績や調子を確認することができます。
基本情報の勝率とは異なり、選手だけではなくモーターも含めた成績になっているため今節情報は実用的なデータと言えるでしょう。
注意点としては、初日や2日目だとデータが少ないため参考にならない点です。今節情報を予想に活用する際は、その節の3日目以降にすることをオススメします。
また今節情報で選手の調子を判断できる指標に順位ポイントというものがあります。
順位ポイントは進入コースからどのくらい順位を上げたかを計算した数値になっています。
計算方法は以下の通り。
- 1コースから1着の場合は0P
- 1コースから3着の場合は-3P
- 6コースから1着の場合は5P
上記のように進入コースと順位の差を得点化している順位ポイントが高い選手であれば、その節で調子が良いと判断することもできます。
一方で、着順だけを得点化している得点率は進入コースの違いによる有利不利を考慮できていない数値になっています。
進入コースを踏まえて計算している順位ポイントのほうが選手の調子を正確に判断できると言えるでしょう。
直前情報を確認する
直前情報は、展示航走に基づいた進入状況や展示タイムを確認できます。
展示航走とは、選手たちが全速力でコースを2周する本番レース直前に行われる最終調整のこと。
直前情報から分かるデータは、気候や水面状況などの不確定要素を踏まえた最も信憑性の高い情報と言えます。
また直前情報の中で活用すべき指標である気候総合競艇場成績もチェックしておくと良いでしょう。
気候総合競艇場成績は、展示航走時の天候や風向き状況における過去のデータを基にしたコース別成績を表しています。競艇場の特徴や水面特性まで網羅することができる指標。
展示航走が終わったタイミングで、気候総合競艇場成績の数値と自分で立てた予想を最終確認することをオススメします。
ここまで、競艇日和の見方や活用方法を解説してきました。膨大な情報量を誇る競艇日和を活用して予想を立てる際は、今回紹介したポイントは最低限押さえておきましょう。
ボートレース日和(競艇日和)の気になるポイント
ボートレース日和(競艇日和)の活用方法は上記を参考にしてもらえれば、一通りマスターできるでしょう。
ここからは、ボートレース日和(競艇日和)の登録方法をおさらい。また、ボートレース日和(競艇日和)は全コンテンツ無料で使えるのか!?といった気になるポイントも解説していきます。
ボートレース日和(競艇日和)は登録無料
これだけ沢山の情報を扱っていれば有料サイトでもおかしくないですが、競艇日和は完全無料のデータベースサイト。
一部個人データを保存するMyData機能を除いては、会員登録をしなくても利用することができます。
そのため、競艇日和のデータを自分の好みにカスタムして使いたいという方以外は登録する必要もありません。
ボートレース日和(競艇日和)のアプリ版はある?
今やスマホ1つで舟券が買える時代。競艇予想をする際もスマホ内で完結させている方も多いかと思います。
そこで、競艇日和のアプリ版はあるのか調査してみましたが、現状では競艇日和のアプリ版はリリースされていませんでした。
しかし、毎月アップデートされている競艇日和。
どこかのタイミングでは、競艇日和のアプリ版がリリースされる可能性も充分に考えられます。今後の競艇日和に期待しましょう!
ボートレース日和(競艇日和)の予想を使ってみた
皆さんが最も気になっているであろう競艇日和を使ったらどれぐらい当たるのか?
ここまで紹介してきた競艇日和の必勝法を基に舟券を購入して精度を確かめてみました。
本記事内の最重要パートでもあるため、見逃し厳禁です。
検証したレースは2022年4月7日に鳴門競艇で開催された1レースから5レース。
上記の内容で検証を進めていきます。
対象レースの出走表がこちら。
本レースは鳴門競艇の企画レースの1つ。出走メンバーの中で唯一のA級選手が1枠に入ります。
正直、階級だけでも頭1つ抜けているのに絶好枠に入るとなれば、まず先着する可能性は高いでしょう。
続いて、競艇日和が公開した買い目がこちら。

肝心なのは2着・3着を読み切れるかどうか。
また、若手の選手である6号艇を完全に予想から切っている点にも注目です。
果たして気になる結果がこちら。
①-⑤-④で不的中。
競艇日和の読み通り1号艇が先着したものの、信頼していた2号艇や3号艇は入線せずに終わったレース。
1号艇の先着や6号艇を見切っていた点は評価できますが・・
予想が当たらないことには意味がありません。
とはいえ、たった一度の検証だけで競艇日和の予想の精度を計るのも無理があります。
そこで、鳴門競艇のレースを引き続き検証した結果をご覧下さい。
検証レース | 結果 | 収支 |
鳴門2R | ⑤-①-② | -5,000円 |
鳴門3R | ③-①-② | -5,000円 |
鳴門4R | ①-②-③ | -5,000円 |
鳴門5R | ①-③-⑤ | -5,000円 |
計5レース立て続けに競艇日和の予想に参加しましたが、全レース不的中。
荒れたレースがあったとはいえ、枠なり通りのレースさえも読み当てることはできませんでした。
ギャンブルなので、絶対に予想が当たるということはありませんが、この結果を見れば一目瞭然。
競艇日和が公開している予想はあくまで参考にしかならないでしょう!
ボートレース日和(競艇日和)の評価ポイント
競艇Mastersが実際にボートレース日和(競艇日和)を使ってみて感じた、良かった点と悪かった点を紹介します。
使ってみて良かった点と悪かった点
ボートレース日和(競艇日和)の良かった点はオリジナルのコンテンツの豊富さ。
決着が堅いレースや穴レースを簡単に検索することができるコンテンツは、ボートレース公式サイトにはない競艇日和ならでは。
自分で競艇予想をしたいという方にとっては、競艇日和の独自のコンテンツはとても参考になるでしょう。
一方で悪かった点は、ある程度データをもとに買い目は絞れるものの、ピンポイントの買い目までは公開していない点。
競艇予想サイトと比べてデータ分析された情報しかないため、買い目を知りたいという方にとっては物足りないかもしれません。
ボートレース日和(競艇日和)のTwitterでの評価
最近ではSNSでも話題になっているボートレース日和(競艇日和)。
では実際に、Twitterでボートレース日和(競艇日和)はどう評価されているのか?
実際に確認できたツイートをご紹介します。
初めまして!競艇始めて1週間😅
三島さんの動画ほとんど見てます😁
昨日、競艇日和ってデータ見て2つ万舟取れました😭「明日の6号艇」参考にさせて頂きます🙇これからよろしくお願いします!!— kan (@unryu_k) January 8, 2022
1人目はKanさんの投稿。
競艇始めてからたったの1週間で、競艇日和のデータを参考した結果万舟券を2回獲得することに成功したようです。
競艇Mastersが検証した際は当たらなかったですが、競艇日和を使いこなしていけば万舟券も狙えるのかもしれませんね。
競艇日和ってサイトあるけど、やっぱりどう考えてもあれの差し率とか逃し率とか色々書いてるけど、ほんまに参考程度にしてるタイプです。
てかあれ見やんでも競艇選手の大抵どんな選手かおぼえてくるくないか。
しょーみ色んな状況(環境・選手のやる気・番組構成)とかも重要視せなあかんわ。— 競艇のタツヤ(競タツ) さぁいきましょかぁ〜予想界のミスター大外6コース (@kyoutei456) January 6, 2022
2人目は競艇のタツヤさんの投稿。
普段はレース環境や選手のやる気、進入コースが固定されている番組構成などを重要視していることから、競艇に慣れている方だと判断できます。
この方は、競艇日和のデータは参考程度にしかならないと評価していました。
他にも競艇日和に関する投稿は多数見受けられましたが、評価は賛否両論。
競艇日和は誰もが使いこなせるのかという基準で言うと、そうではないことが明らかになりました。
ボートレース日和(競艇日和)のまとめ
ここまで、競艇日和のおすすめコンテンツや見方を解説していきました。
見るべきポイントの多さや、予想の際にかなりの時間や労力を要することなどマイナスな面も明らかになりました。
情報量の多さ=予想が当てられるという訳でもないということでしょう。
それなら、登録するだけでその日の厳選したレースの買い目を公開してくれる予想サイトを利用する方がよっぽど安定して稼げます。
特に次の3サイトは、Mastersが100サイト以上検証してきた中で、厳選してオススメする至極の競艇予想サイトなだけにマストで押さえておかないと損!
直近安定感のあるトリプルクラウン。
利益率の高い人気サイトの代表格である競艇ラボ。
短期間で稼ぎたいという人は競艇エキスパートも必須で押さえておくと良いでしょう。
ポイント①.直近の利益率No.1
トリプルクラウン
5月の無料予想の総払い戻し額は、237,900円を突破!
平均回収率の高さは、数ある予想サイトの中でもトップクラスの分析力にある。
ポイント②.月間でマイナス収支ゼロ
競艇ラボ
レース選びが何より優れているため毎回配当もそこそこつく。
不調の波が少なく、長い目でみても常にプラス収支を維持できる。
ポイント③SG・G1レースに強い
競艇エキスパート
365日無料予想を配信中!
比較的新しいサイトながら実力者が揃うSG・G1レースでも的中連発!短期間で満足のいく利益を出せると口コミでも評価が高い。
的中実績をここで全て書くことはできませんが、上記3サイトは素晴らしい予想サイト。
1つ使うだけでもお小遣い稼ぎをするには十分ですが、3つ併用すれば更にプラス収支が安定します。
どのサイトも登録無料かつ毎日無料予想を配信しているのでリスクもありません。
勝てる競艇予想サイトと情報を押さえて、がっつり稼ぎましょう。
このコラムに関する口コミ
コメントはまだありません。
このコラムに関する口コミを募集しています