びわこ競艇場の特徴を見抜いた稼げる方法とは?
目次[表示]
琵琶湖競艇の特徴と予想ポイントを大公開!
いきなりですが、琵琶湖競艇は波乱のレースが多く予想が難しい。
最近こうしたお問い合わせをユーザーの皆様から頂きます。
そこで、ボートレース予想Mastersはあらゆるデータを駆使して琵琶湖競艇の特徴を徹底分析。
予想する上でポイントになる琵琶湖競艇ならではの特徴や状況に応じた予想方法。
そして、琵琶湖競艇で予想する上で外せないポイントを一気に解説していきます。
琵琶湖競艇の特徴さえ掴めば、予想をする上で大きなプラスになるはず。
琵琶湖競艇で予想をする皆さん・・
ここからの内容は必見です!
琵琶湖競艇場とは?
*琵琶湖競艇場キャラクター(ビナ・ビーナス)
琵琶湖競艇場は滋賀県大津市にあるボートレース場。正式な名称は琵琶湖モーターボート競走場。
全国で2番目に公認コースとしてレースが開催されたことでも有名です。(ちなみに1番目は津競艇場)
そんなボートレースびわこで開催されるレースの中でも、一際注目を浴びるレースが周年記念として行われている「G1びわこ大賞」です。
2020年は無観客での開催になりましたが、投票数からも注目度の高さが伺えました。
地元のスター選手といえば、琵琶湖のエースと言われている守田 俊介選手。

圧倒的な競艇センスが光る守田選手。
支部のエースとして期待を一身に背負いながら様々な重賞レースに参加している実力者です。
もちろん琵琶湖でも圧倒的な強さを誇っています。
なんと琵琶湖での優勝回数は23回。
1着数は503回にも登ります。(2021年07月01日迄)
地元支部とはいえ、ここまで安定した成績を琵琶湖で残している選手は他にいません。
守田選手が琵琶湖で出走する際はまさに稼ぎ時と言えるでしょう。
その他、琵琶湖競艇で実績のある選手TOP3は以下の通り。
優勝回数 | 1着数 |
---|---|
吉川昭男(24回) | 吉川昭夫(488) |
川北浩貴(16回) | 川北浩貴(448) |
馬場貴也(13回) | 中村有裕(382) |
1着数は名だたる選手の中でも守田選手が圧勝してますね。
琵琶湖競艇の特徴について
琵琶湖競艇の特徴といえば、淡水で標高が高いことからダッシュ勢の勝率が高いことが有名ですが、調べていくとこの他にも多くの特徴が明らかになりました。
1.改装された水面設計
2.インの1着率に変化
3.風による予想の変化
水面特徴から天候による変化まで様々。
ここからはポイント毎に琵琶湖競艇の特徴を詳しく解説していきます。
琵琶湖競艇の特徴①『水面設計』
まずは、琵琶湖競艇の水面設計を見ていきましょう。
以前の琵琶競艇といえば、インコースの1着率が低いことで有名でしたが、現在のインコースの1着率は全国平均水準にまで上がっています。
その理由として2020年10月26日に第1ターンマークの位置を沖合に3m移設したことが関係しています。
移設工事前の琵琶湖競艇の水面設計がこちら。

以前は第1ターンマークがピット寄りになっていました。
これによって深イン傾向になりインコースが不利な状況が多く見受けられました。
ここまでが移設工事前の琵琶湖競艇の特徴。
そして移設工事後、現在の琵琶湖競艇の水面設計がこちら。
移設工事によって、第1ターンマーク、各標識ポール、第2ターンマークが一直線上になっていることがわかります。
これによって接触事故の低減と旋回半径の確保に繋がり、インコース不利な状況が改善されました。
ここで、移転工事前と移転工事後の各コース別の1着率を見てみましょう。
コース | 移転工事前 | 移転工事後 |
1コース | 44.7% | 54.1% |
2コース | 18.1% | 16.3% |
3コース | 15.4% | 14.8% |
4コース | 14.0% | 10.4% |
5コース | 6.7% | 4.0% |
6コース | 2.2% | 1.1% |
移設工事後の1コースの1着率は約10%近く上がっていることがわかります。
したがって、インコース不利だという琵琶湖競艇の特徴は改善されてきていると言って良いでしょう。
琵琶湖競艇の特徴②『風の影響』
春から夏にかけて水位の上昇や沖から吹く風の影響が強く水面に現れ、レースに影響が出るという特徴が琵琶湖競艇にはあります。
次の表は、春と夏のコース別1着率のデータをまとめたものです。
春季のコース別1着率 | 夏季のコース別1着率 | |
1コース | 56.6% | 48.7% |
2コース | 10.1% | 23.8% |
3コース | 19.7% | 20.3% |
4コース | 13.2% | 4.0% |
5コース | 0.4% | 3.1% |
6コース | 0.9% | 0.5% |
1コースの1着率を見ると夏季の48.7%に対して春季は54.6%になっています。
ここには沖から吹く強風の風向きが大きく関係しています。
夏季では強い追い風が吹くため2・3コースからのスピードに乗った差しが頻出。
その影響でインコースの1着率は春季に比べ約8%低くなっています。
一方で春季は、強い向かい風の影響で2コースの差しは見られなくなり、3・4コースからの捲りが利くようになります。
またインコースも春季では50%以上に上がっていることも押さえておきましょう。
このように、琵琶湖競艇は春と夏で大きくレース展開が変わるという特徴もあります。
上記の特徴を予想に活かすことで勝率アップが見込めるでしょう。
琵琶湖競艇の中間整備に注目!
琵琶湖競艇の名物の中間整備の解説に入る前に、まずはモーターの話について少し触れておきます。
競艇は選手の技術同様にモーター性能も勝敗に大きく関わってきます。
経験の浅いB級の選手でもエースモーターを使えば格上の選手にも打ち勝ってしまうほど。
このようにレースに大きく影響するモーター個々の差を埋めるべく行われるのが中間整備。
この中間整備は、どの競艇場でも行われているため琵琶湖競艇に限ったことではありません。
では、なぜ琵琶湖競艇の中間整備が名物となっていて取り上げられているのか?
その理由は、琵琶湖競艇の整備士の技術の高さが関係しています。
技術力の高い整備士によって中間整備が施されると、これまでのワースト級のモーターが一転してエースモーターになるケースが多く見受けられるからです。
その注目度はスポーツニュースに取り上げられるレベル。
琵琶湖競艇の予想の際には中間整備の有無を確認することをオススメします。
琵琶湖競艇の予想は一筋縄ではいかない
ここまで琵琶湖競艇の特徴について見てきました。
1コースの1着率が改善された点や特殊なレイアウトをした水面設計、季節による風がレースの行方を左右する点が明らかになりました。
とはいえ重賞レースともなれば実力のある選手が多く出走します。
インの勝率が上がったとはいえ、センターやアウトからの捲りや差しは利くのではないか?
かすかな期待を持って、予想に迷えば迷うほど穴にハマってしまうのが競艇です。
では、一体琵琶湖競艇場で稼ぐにはどうすれば一番良いのか?
券種が3連単となれば余計に難しくなります。
一つ例に出しますと、次の画像は2020年8月3日に行われたG1びわこ大賞の結果です。
琵琶湖競艇場はインコースの1着率は移設工事によって改善されたと記載してきましたが・・
この日1コースの1号艇が勝利を収めたレースは、全12レース中4レース。
安定して的中させるにはここまで読み切る必要があります。
水面特徴や選手の傾向まで網羅しても当たらない時も正直あります。
とはいえ、びわこ競艇で開催されるレースだけ参戦したいという方は、ボートレース予想mastersが分析した上記の情報を参考に舟券を買うのが攻略の近道。
一方で、最短で稼ぐ・効率よく稼ぐ場合は、開催場を決め打ちしないのが鉄則です。
1日平均10会場で行われている競艇では、必ずと言っていいほどその日勝てるレースが存在します。
勝ちたい>予想を楽しむという方は下記を参考に舟券を買ってみると良いでしょう。
効率よく稼ぐ為に知っておきたいポイント!
これから紹介するのは、無駄な舟券を買わずに的中率だけでなく回収率まで求めたい方に向けた情報。
これまでボートレース予想mastersが検証してきた100サイト以上の中で、無料予想で高い利益率を残しているサイトお伝えします。
その競艇予想サイトはズバリ・・
<びわこ競艇配信予想>
10戦6勝4敗。
的中率76.9%・回収率157.0%
的中率・回収率ともに高い実績を誇る競艇ジャブジャブ。
びわこ競艇の予想で使わない手はないでしょう。
<びわこ競艇配信予想>
13戦9勝4敗。
的中率69.2%・回収率213.4%
競艇チャンピオンは無料予想でも回収率が高く、利益が出せると口コミでも高評価を獲得。
びわこ競艇に参戦する際、上記の2サイトを使うことで、効率良く稼ぐことができます。
登録は無料ですし、無料予想を利用すれば情報料も0円です。
心配性な人は舟券を買わずに結果を追ってみるだけでもいいでしょう。
すぐに稼げるサイトであることが分かります。
勝てる競艇予想サイトを押さえて、しっかり稼ぎましょう。
※メールが届かない場合は受信設定により他のフォルダに移動されている可能性があります。