江戸川競艇場の特徴を見抜いた稼げる方法とは?
目次[表示]
江戸川競艇の特徴と予想ポイントを大公開!
いきなりですが、江戸川競艇はセオリ−通りにいかないことが多く予想が難しい。
最近こうしたお問い合わせをユーザーの皆様から頂きます。
そこで、競艇・ボートレース予想Mastersはあらゆるデータを駆使して江戸川競艇の特徴を徹底分析。
予想する上でポイントになる江戸川競艇ならではの特徴や状況に応じた予想方法まで。
この記事を読み終えた頃には、誰もが江戸川競艇を攻略できるはずです。
日本1の難水面を持つ江戸川競艇の予想は想像以上に難しいため、これからお伝えする内容は見逃し厳禁です。
江戸川競艇場とは?
東京都江戸川区東小松川にある競艇場。
正式名称は「江戸川ボートレース場」ですが、ボートレース江戸川の方が馴染み深い方も多いのではないでしょうか。
江戸川競艇といえば全国で唯一、河川の水面を利用した競艇場として有名です。
また、難水面として有名な江戸川競艇では、地元選手でさえも苦戦を強いられ結果が振るわないこともしばしば。
全国の競艇場と比較しても江戸川競艇の平均配当は高く、万舟券が多く出ることでも人気の高い競艇場になっています。
そんな江戸川競艇のアクセスがこちら。
所在住所 | 〒132-0033 東京都江戸川区東小松川3-1-1 |
電話番号 | 03-3250-3500 |
公共交通機関 | JR総武線平井駅・都営新宿線船堀駅から無料バスで約5分 |
駐車場 | 直営駐車場有り |
ホームページ | http://www.boatrace-edogawa.com |
上記の表からもお分かり頂けるように、東京都内からも行きやすいことから、休日にレースが開催される際は大いに盛り上がります。
ボートレース江戸川に足を運ぶ際は上記のアクセス表を参考にしてみて下さい。
江戸川競艇の地元のスター選手は?
江戸川を地元の競艇場とし、難水面でも苦にしない選手が石渡 鉄兵選手。
石渡選手にとって江戸川競艇は、一番勝負がしやすい競艇場と言っても過言ではありません。
過去には江戸川で9節連続で優出されていて、記念競走初優勝も江戸川競艇でした。
また江戸川競艇の優勝回数も石渡選手が堂々の1位を記録!
そのため競艇ファンの中では「江戸川鉄兵」と名付けられているほど。
石渡選手が江戸川で出走する際は、まさに稼ぎ時と言えるでしょう。
その他江戸川競艇で実績のある選手TOP3は以下の通り。
優勝回数 | 勝率 |
---|---|
濱野谷 憲吾(14回) | 前本 泰和 (7.91) |
熊谷 直樹 (11回) | 濱野谷 憲吾(7.82) |
作間 章 (9回) | 三嶌 誠司 (7.81) |
名手が名を連ねる中でも、石渡選手は常にトップを維持しています。
江戸川競艇で予想をする際は、石渡選手が出場してないかをまずは確認しましょう。
江戸川競艇のコースや水面の特徴は?
全国の競艇場において、コース毎の勝率やレースの傾向が異なっているのは言うまでも無いでしょう。
そこで、江戸川競艇におけるコースや水面の特徴はどういったものなのか?
Mastersが調査して明らかになった江戸川競艇の特徴は以下の4点。
- 第1ターンマークがスタンドと近い
- 潮の満ち引きによる影響
- 強い風の影響
上記4つの特徴がレース展開にどう影響を及ぼすのか、早速解説していきます。
江戸川競艇の特徴1:第1ターンマークがスタンドと近い
まず初めに、江戸川競艇ならではの特徴として挙げられるのが、第2ターンマークと第1ターンマークが斜めになっている点。
1コースや2コースの選手は斜めに進まなければいけない設計になっています。
そのため、内側である1コース・2コースは外側のコースから捲られやすい傾向があります。
対して、外側コースの選手はスタートダッシュを決め、真っ直ぐに進んでいくだけ。
結果的に内側コースの勝率が低く、外側コースが入線しやすくなっているという訳です。
江戸川競艇が難水面と言われる特徴の一つになっているため押さえておきましょう。
このように1コースや2コースに不利な水面設計になっている江戸川競艇。
競艇のセオリー通りにいかないため、このポイントを押さえておくだけで予想の勝率を上げることができるはずです。
江戸川競艇の特徴2:潮の満ち引きによる影響
全国で唯一、全面的に河川を利用している江戸川競艇場。
河口部に位置しているので東京湾の潮の変化と、荒川の河川の流れの変化が相まって江戸川競艇に影響をもたらしています。
そこで、満潮時の上げ潮・干潮時の下げ潮を攻略していきましょう。
上げ潮時の予想ポイント(満潮)
上げ潮時の予想ポイントがこちら。
2.ターンが流れやすくアウトコースの出番は少ない
上げ潮ではうねりが発生するため、スピードに乗ったターンが流れやすくインコースや2コースが有利なレース展開になります。
とは言っても、インに入る選手の技術次第ではターンが膨らんでしまい、センターコースの差しが決まりやすいことも特徴として押さえておきましょう。
下げ潮時の予想ポイント(干潮)
続いて、下げ潮時の予想ポイントがこちら。
2.江戸川競艇に慣れた選手による2マークからの逆転が頻発
下げ潮では、スタートにばらつきが出やすくセンターコースからアウトコースにかけて捲りや捲り差しが多くなるのが特徴。
また、第2ターンマーク付近の潮流の影響でスピードを落として旋回しないと勢い余って飛んでいくことも。
したがって、第2ターンマークは江戸川巧者による逆転劇が期待できるポイントとして押さえておきましょう。
このように、上げ潮時と下げ潮時で大きくレース展開が異なっている江戸川競艇。
ボートレース江戸川公式サイトには、潮と風向きに加えて、直前予想のポイントを解説している部分があります。
上げ潮や下げ潮だけではなく、風向きや風の強さも全て確認できるのでレース直前に確認しておくのが吉です。
江戸川競艇の特徴3:風による影響
川沿いに位置している江戸川競艇は、周りに風を遮るような建物や障害物がありません。
風が直接的にレース展開を左右していると言っても過言ではありません。
そこで、追い風のレースと向かい風のレースを比較することで、風向きごとの特徴が掴めるはずです。
早速、追い風と向かい風のコース別1着率のデータをまとめたものを見ていきましょう。
追い風のコース別1着率 | 向かい風のコース別1着率 | |
1コース | 41.0% | 38.8% |
2コース | 18.4% | 15.0% |
3コース | 15.7% | 19.5% |
4コース | 12.9% | 14.6% |
5コース | 7.4% | 10.1% |
6コース | 4.0% | 5.9% |
1コースの1着率を見ると追い風の41.0%に対して、向かい風は38.8%。
また、2コースも同様に追い風の方が数値が高く18.4%、向かい風は15.0%になっています。
追い風が吹くと、ターンまでの距離が短い1コースや2コースでも加速しやすいことが関係しているのでしょう。
一方で向かい風が吹くと、1・2コースがスピード勝負できなくなるため、3コース~6コースの捲りが頻出。
これによって、1・2コースの1着率が下がり、3コース−6コースの1着率が高くなっています。
特に向かい風のレースでは、風が強くなればなるほど3コースと5コースの勝率が上がるため予想ポイントとして押さえておきましょう。
江戸川競艇の予想に役立つデータを分析
まずは予想に役立つポイントとして、江戸川競艇のコース別1着率を全国平均と比較してみました。
江戸川競艇と全国24箇所の競艇場の比較データは下記の通り。
【江戸川競艇と全国24箇所の1着率データ】
コース | 江戸川競艇 | 全国平均 |
1コース | 47.2% | 55.2% |
2コース | 18.5% | 14.6% |
3コース | 14.3% | 12.2% |
4コース | 10.6% | 10.7% |
5コース | 5.8% | 5.7% |
6コース | 3.8% | 1.8% |
まず、注目すべきポイントとして1コースの1着率をご覧ください。
江戸川競艇47.2%に対して、全国平均は55.2%とその差は8%。
全国の競艇場に比べて江戸川競艇は1コースの勝率が低いことが明らかになりました。
その反面、2コースの1着率は全国平均と比較すると3.9%高い数値が出ています。
したがって、2コースに信頼できる選手や成果を出している選手が入るレースを狙い目にすることで、予想しやすくなるかもしれません。
続いて、押さえておくべきポイントが6コース。
全国平均の1.8%対して、江戸川競艇の6コースは3.8%。
2倍以上の1着率になっています。
この数値を見れば、江戸川競艇のレースは人気通りに収まらない傾向があると判断できるはずです。
そのため、江戸川競艇は穴党狙いにとって最適な競艇場と言っても良いでしょう。
1着率データを分析して明らかになった江戸川競艇の予想ポイントがこちら。
・1コースの1着率は全国平均よりも8%低い
・2コースの1着率は全国平均よりも高い
・6コースの1着率は全国平均の2倍以上
1コースの1着率が低く、大外6コースの1着率が全国平均よりも高い江戸川競艇。
データを分析した結果からも日本1の難水面であると判断できるでしょう。
ボートレース江戸川で勝負する際は、上記の予想ポイントを参考に予想するのがオススメです!
江戸川競艇のモーター別勝率
江戸川競艇は全国トップレベルで安定板の使用回数が高い競艇場。
安定板は水面のコンデションが悪い時に選手同士の接触や転覆あるいは落水を未然に防ぐためのものです。
他の競艇場では年に数回しか使用されないため、安定板による影響が掴めていない方も多いはず。
そこで、安定板を取り付けた際に重要になってくるモーターのデータを詳しく分析しました。
【江戸川競艇で使用されているモーターの勝率トップ10】
番号 | 出走数 | 勝率 | 1着率 | 優勝 | |
1位 | 27 | 88 | 7.01 | 30.6% | 3 |
2位 | 10 | 88 | 6.52 | 32.9% | 2 |
3位 | 45 | 87 | 6.26 | 22.9% | 0 |
4位 | 60 | 89 | 5.99 | 24.7% | 1 |
5位 | 15 | 88 | 5.83 | 20.4% | 1 |
6位 | 13 | 85 | 5.82 | 20.0% | 0 |
7位 | 52 | 89 | 5.82 | 31.4% | 1 |
8位 | 50 | 89 | 5.79 | 20.2% | 1 |
9位 | 63 | 87 | 5.78 | 29.8% | 1 |
10位 | 16 | 92 | 5.76 | 19.5% | 0 |
ここには掲載しておりませんが、勝率順でランキング化した際に順位の低いモーターのほとんどが優勝回数0回になっていました。
その一方、上記の勝率トップ10を見ると取り上げたモーターの7割が優勝を経験したモーター。
このことからも、モーター性能は予想において欠かせないポイントであると言えます。
安定版を使用すると水面の抵抗が大きくなるためスピードが出しづらくなりますが、今回確認した性能が高いモーターを押さえておけばどのような状況下でも結果を残してくれるはずです。
予想ポイントとして、上記10位までのモーターは押さえておきましょう。
江戸川の予想は一筋縄ではいかない
ここまで、江戸川競艇の特徴について見てきました。
河口部に位置しているため潮・水面の流れがレースに影響を及ぼしている点や、江戸川を得意にする選手がいるという点が明らかになりました。
とはいえ重賞レースともなれば、実力のある選手が多く出走します。
絶好枠からトップ旋回すればイン逃げの勝機はあるのではないか?
かすかな期待を持って、予想に迷えば迷うほど穴にハマってしまうのが競艇です。
このように、正直言ってしまうと水面に特徴が多い競艇場でのレースを的中させることは簡単なことではありません。
券種が3連単ともなれば・・余計に甘くないでしょう。
一つ例に出しますと、次の画像は2019年5月19日に行われたG2江戸川634杯の優勝戦の出走表です。
G2江戸川634杯には先程ご紹介した「石渡鉄兵選手」も出場していました。
しかし石渡選手は、この大会優良モーターを引いたものの準優勝戦で敗戦。
こうなると、いくら江戸川に強いとはいえ安易に買い目に含むのは怖くなりますよね!?
安定して的中させるには、ここまで読み切る必要があります。
こうして見てみると如何に3艇を的中させるのが至難の技かわかるかと思います。
水面特徴や選手の傾向まで網羅しても当たらない時も正直あります。
とはいえ、江戸川競艇で開催されるレースだけ参戦したいという方は、ボートレース予想mastersが分析した上記の情報を参考に舟券を買うのが攻略の近道。
一方で、最短で稼ぐ・効率よく稼ぐ場合は“開催場を決め打ちしない”のが鉄則です。
1日平均10会場で行われている競艇では、必ずと言っていいほどその日勝てるレースが存在します。
勝ちたい>予想を楽しむという方は下記を参考に舟券を買ってみると良いでしょう。
効率よく稼ぐ為に知っておきたいポイント!
これから紹介するのは、無駄な舟券を買わずに的中率だけでなく回収率まで求めたい方に向けた情報。
これまでボートレース予想mastersが検証してきた100サイト以上の中で、無料予想で高い利益率を残しているサイトお伝えします。
その競艇予想サイトはズバリ・・
<江戸川競艇配信予想>
22戦18勝4敗。
的中率81.8%・回収率325.2%
的中率・回収率ともに抜群の精度を誇るシックスボート。
江戸川競艇の予想で使わない手はないでしょう。
<江戸川競艇配信予想>
19戦15勝4敗。
的中率78.9%・回収率166.0%
競艇チャンピオンは無料予想でも安定した利益が出せると口コミでも人気。
江戸川競艇に参戦する際、上記の2サイトを使うことで、効率良く稼ぐことができます。
登録は無料ですし、無料予想を利用すれば情報料も0円です。
心配性な人は舟券を買わずに結果を追ってみるだけでもいいでしょう。
すぐに稼げるサイトであることが分かります。
勝てる競艇予想サイトを押さえて、しっかり稼ぎましょう。
※メールが届かない場合は受信設定により他のフォルダに移動されている可能性があります。