徳山競艇の特徴や予想ポイントは?データや水面特性を徹底分析!
徳山競艇で予想する際の攻略ポイントを徹底解説
皆さんこんにちは!
競艇・ボートレース予想Mastersの管理人です。
この記事を見に来てくださったということは・・
- 「徳山競艇の特徴を押さえても予想が中々当たらない」
- 「ボートレース徳山での予想は難しい」
といった悩みや不満を抱えている方が多いはず。
そこで今回、徳山競艇におけるコースや水面の特徴、更には徳山競艇の実際のデータを分析して明らかになった予想ポイントまで一挙大公開していきます。
実際のデータを基に分析しているからこそ納得感を持って、徳山競艇を攻略できること間違いありません。
競艇で稼ぎたい方や予想を的中させたい方、この記事は最後まで必見です!
徳山競艇とは?
山口周南市の南部・粭島への入口にある競艇場です。
市の条例における正式名称は『周南市徳山モーターボート競走場』ですが、競艇ファンの間では『ボートレース徳山』として親しまれています。
徳山競艇は、笠戸湾の奥深くに位置しているため競走水面は海水。
また、太華山の麓に位置し風の影響を受けやすいことから、大村競艇に次いでインコースの勝率が高いことで有名になっています。
2018年には徳山競艇でSGレースの初となるSGグランドチャンピオン決定戦競走が開催されるなど、近年更に注目度が増している競艇場の一つ。
一般競走の中には、モーニングレース『グッドモーニング徳山』という企画レースも催されています。
そんな、徳山競艇のアクセスがこちら。
所在住所 | 〒745-0802 山口県周南市栗屋1033 |
電話番号 | 0834-25-0540 |
公共交通機関 | JR徳山駅から20分 無料タクシーが運行(12R終了後まで) |
駐車場 | 無料駐車場約2,000台完備 |
ホームページ | https://www.boatrace-tokuyama.jp/ |
徳山競艇は、駐車場や公共交通機関から無料タクシーにも対応しているため、参戦しやすいのも人気な理由の1つ。
実際にボートレース徳山の観戦を控えている方は、上記のアクセス表を参考にしてみて下さい。
徳山競艇のコースや水面の特徴は?
全国の競艇場において、コース毎の勝率やレース傾向が異なっているのは言うまでもありません。
そこで、徳山競艇におけるコースや水面の特徴はどういったものなのか?
Mastersが調査して明らかになった徳山競艇の特徴は以下の4点。
- ピットから2マークまでの距離が短い
- 水面は海水で浮きやすい
- 潮の満ち引きによる影響
- 強い風の影響
上記4つの特徴がレース展開にどう影響を及ぼすのか、早速解説していきます。
徳山競艇の特徴1:ピットから2マークまでの距離が短い
水面設計による特徴として、ピットから2マークまでの距離が短いという点が挙げられます。
ピットから第2ターンマークまでのコース幅が112mと短く、全国でもトップレベルの狭さになっています。
この特徴によって、外側の艇がインを取ろうとする前付けが難しくなるため、枠なり通りの進入が多いのも徳山競艇の特徴の一つ。
したがって、前付けが得意な選手がアウトコースに入っても、徳山競艇においては問題ないと判断して良いでしょう。
また、上記の水面設計画像にある赤矢印の部分、バックストレッチ側の広さが全国最大級になっている徳山競艇。
第1ターンマークを思い切ってターンできるため、捲りに出る選手も多く、これが決まれば高配当が飛び出すという点も徳山のポイントとして押さえておきましょう。
徳山競艇の特徴1:水面は海水で浮きやすい
笠戸湾の奥深くに位置している徳山競艇は海水面。
塩分を含んだ水面であるため、浮力が大きいという特徴があります。
浮力が大きければ大きいほど、ボートが浮くため、スピードが出しやすい傾向に。
したがって、浮力が少ない水面において勝率が低かった選手も、徳山競艇では実力を発揮できるなんてことも考えられます。
このことから、徳山競艇において選手同士の体重差はレースに影響しないと考えて良いでしょう。
また、軟らかい水面でもあるため、勢い良くターンをした選手が飛んで差しが決まりやすくなることがある徳山競艇。
モーター性能が多少悪くても、徳山競艇に慣れている選手やターンが巧い選手を予想の中心にすることをおすすめします。
徳山競艇の特徴3:潮の満ち引きによる影響
海水面を利用している徳山競艇は潮の満ち引きによる影響を考慮しなければなりません。
潮位によってレースの流れが変わるという特徴や、スタート地点からの景色が全く異なるといった特徴まで。
潮の満ち引きによる影響はレーサーだけではなく、予想する側にとっても欠かせない要素になっています。
まず、干潮時はうねりがなく比較的穏やかな水面であると見て良いでしょう。
水面が安定しているため、捲りや捲り差しが決まりやすい傾向になります。
対する満潮時はターンマーク際にうねりが発生するため、水面が荒れやすくなっています。
このことからスピードに乗ったターンが決まりにくく、内側メインのレース展開になると見て良いでしょう。
上記の予想ポイントを押さえ、レース直前にはボートレース徳山公式サイトで『潮見表』を確認しておくことをおすすめします。
徳山競艇の特徴4:強い風の影響
太華山の麓に位置している徳山競艇は、時折強い風の影響を受けます。
特に、夏は追い風、冬は向かい風になることが多く、季節ではっきり分かれているのが特徴。
幸いにも、太華山が冬場の季節風を遮ってくれるため、夏場の追い風だけ押さえておけば問題ないでしょう。
強い追い風が吹くと、スピードに乗りやすくなるため、インコースの勝率が上がる傾向があります。
その一方で、外側のコースは強い風による影響でターンが流れやすく、勝率は大幅にダウン。
このことからも分かるように、徳山競艇の1コースの勝率が大村競艇に次いで高いのは、夏場の追い風が大きく関係していると言えるでしょう。
徳山競艇のデータから予想ポイントを分析
徳山競艇のコースや水面特性によるレース傾向や注意点を確認したところで、実際のデータはどうなっているのか?
そこで、徳山競艇のレースデータを分析し、レース傾向や予想ポイントを明らかにしていきます。
分析の対象にしたデータは以下の2点。
- コース別データ
- 強い追い風時におけるコース別データ
上記2つのデータを全国の競艇場の平均データと比較しながら、早速見ていきましょう!
徳山競艇のコース別データと全国平均を比較
まずは【徳山競艇のコース別データ】がこちら。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 60.6% | 18.9% | 6.6% |
2 | 12.8% | 31.6% | 16.6% |
3 | 9.6% | 19.2% | 21.9% |
4 | 8.8% | 17.6% | 19.7% |
5 | 7.8% | 8.7% | 18.6% |
6 | 1.6% | 5.2% | 12.0% |
比較対象として【全国平均のコース別データ】がこちら。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 54.8% | 17.7% | 8.1% |
2 | 14.6% | 25.4% | 18.0% |
3 | 12.1% | 22.0% | 20.2% |
4 | 10.2% | 18.1% | 20.0% |
5 | 5.4% | 12.4% | 18.9% |
6 | 1.7% | 6.6% | 12.7% |
赤色でマークしてある、1コースの1着率を比較すると、全国平均と比べて徳山競艇の1着率は5.8%も高くなっています。
ちなみに、その他のコースは5コースを除いて全国平均の数値の方が高くなっていました。
このことからも、徳山競艇は1コースの1着率が高い競艇場であることが伺えます。
また、2コースの2着率に着目すると全国平均25.4%に対して、徳山競艇は31.6%。
続いて、3コースの3着率も確認すると徳山競艇のデータの方が数値は高くなっています。
したがって、徳山競艇は枠なり通りの結果になりやすいと判断できるでしょう。
こちらの分析で明らかになった徳山競艇の予想ポイントはこちら。
・1コースの1着率は全国平均よりも5.8%高い
・2着率は2コース、3着率は3コースが高く、枠なり通りのレースになりやすい
全国の競艇場と比較して明らかになった、上記の予想ポイントは徳山競艇ならではのもの。
先程確認した、「水面設計による影響」や「風による影響」が、少なからずレースデータに影響を及ぼしていることがお分かり頂けたでしょう。
強い追い風時におけるコース別データを比較
『徳山競艇の特徴4』でもお伝えしたように、徳山競艇において重要な夏場の強い風の影響を分析してきます。
風速6m以上の追い風が吹いていたレースと、徳山競艇で行われた全レースのコース別1着率データを比較したものがこちら。
コース | 追い風(風速6m以上) | 全レース |
1 | 69.0% | 60.6% |
2 | 8.1% | 12.8% |
3 | 7.9% | 9.6% |
4 | 13.2% | 8.8% |
5 | 4.9% | 7.8% |
6 | 0.8% | 1.6% |
赤色がついている強い追い風時の1コース・4コースの勝率を全レースの勝率と比較すると・・
強い追い風時の1コースの勝率は69.0%であることに対して、全レースは60.6%。
同様に、強い追い風時の4コースの勝率は13.2%に対して、全レースは8.8%になっていました。
このことからも強い追い風が吹いているレースの場合、1コースと4コースの勝率が高まるという予想ポイントが明らかになりました。
また、2コースの勝率を比較すると強い追い風時が8.1%に対して、全レースでは12.8%になっています。
したがって、1コースと4コースの勝率が高くなる分、2コースの勝率が下がる点を押さえておきましょう。
この分析結果から明らかになった、強い追い風時における徳山競艇の予想ポイントがこちら。
・1コースと4コースの勝率が上がる
・2コースの勝率が下がる
強い追い風によってスピード勝負になりやすく、最も有利な最内の1コースやスピードターンがしやすい4コースの勝率が上がる点は押さえておきましょう。
特徴や予想ポイントを押さえても一筋縄にはいかない?
ここまで徳山競艇のコースや水面の特徴、更には実際のレースデータまで分析してきました。
『1コースの勝率が高い点』や『潮や風の影響でレース展開が大きく変化する点』など、様々な特徴や予想ポイントが明らかになったことでしょう。
とはいえ重賞レースともなれば、実力のある選手が多く出走します。
ターン巧者であれば、インが強い徳山競艇においても、外側からの勝機はあるのではないか?
かすかな期待を持って、予想に迷えば迷うほど穴にハマってしまうのが競艇です。
このように、正直言ってしまうとインが強い競艇場だからといって的中させることは簡単なことではありません。
券種が3連単ともなれば・・余計に甘くないでしょう。
一つ例に出しますと、次の画像は2019年4月8日に行われたスポーツニッポン杯争奪ヴィーナスシリーズ第1戦の結果です。
前述では徳山はインコースの勝率が高いとお伝えしました。
しかし、この日1号艇が勝利を収めたレースは・・全12レース中たったの5レース。
50%を割る確率で他の艇が勝利している上に、1号艇が連に絡まないレースは4回もありました。
こうなると、インが強いと言われている徳山競艇であっても安易に1号艇を頭に選定できません。
上記の結果が、特徴や予想ポイントを押さえても一筋縄にはいかないということを物語っているでしょう。
とはいえ、徳山競艇で開催されるレースだけ参戦したいという方は、Mastersが分析した上記のポイントを参考に舟券を買うのが攻略の近道。
一方で、最短で稼ぐ・効率よく稼ぐ場合は開催場を決め打ちしないのが鉄則です。
1日平均10会場で行われている競艇では、必ずと言っていいほどその日勝てるレースが存在します。
勝ちたい>予想を楽しむという方は下記を参考に舟券を買ってみると良いでしょう。
効率よく稼ぐ為に知っておきたいポイント!
これから紹介するのは、無駄な舟券を買わずに的中率だけでなく回収率まで求めたい方に向けた情報。
これまでボートレース予想mastersが検証してきた100サイト以上の中で、無料予想で高い利益率を徳山競艇で残している3サイトお伝えします。
その競艇予想サイトとは・・
①競艇ライズ
【新サイト】的中率が90%を超える期待の競艇予想サイト!
さらに現在3連勝中。この流れに便乗すれば勝てる・・・!?
②競艇バーニング
【新サイト】1ヶ月で10万舟が2度的中!
うまみのある配当が付くレースで勝負したい方は必見。
③競艇ユートピア
【新サイト】無料予想ランキング堂々の1位!
LINEで友達追加するだけで利用可能。
※メールが届かない場合は受信設定により他のフォルダに移動されている可能性があります。