若松競艇場の特徴を見抜いた稼げる方法とは?
目次[表示]
若松競艇で予想する際の攻略ポイントを徹底解説
いきなりですが、若松競艇場はレース展開が読みづらく予想が難しい。
最近こうしたお問い合わせを多く頂きます。
そこで、ボートレース予想Mastersはあらゆるデータを駆使して若松競艇の特徴を徹底分析。
一体どんな点が予想する方々を苦しめているのか!?
予想のポイントとなる若松競艇ならではの特徴や状況に応じた予想方法を一挙解説します。
2021年5月には競艇ファン大注目のSG第48回ボートレースオールスターが開催される若松競艇。
若松競艇を攻略することで、今年のオールスター戦では大きなプラス収支も夢じゃない!
若松競艇で予想をする皆さん・・
ここからの内容は必見です!
若松競艇場とは?
*若松競艇場キャラクター(かっぱくん)
若松競艇は福岡県北九州市にある競艇場。
2010年以降の通称はボートレース若松。
1953年に第一回全日本選手権が開催された歴史のある競艇場です。
過去にはモーターボート記念、オーシャンカップ、ボートレースメモリアルなど、今まで18回のSGレースが開催されてきました。
地元のスター選手といえば、若松をデビューの地とし、今も注目を集めている西山貴浩選手。
昨年末に平和島SGグランプリではファイナル進出し、おおいに沸かせたボート界一のエンターテイナー。
ボートレースオールスターは3年連続5回目の出場を誇ります。
また、若松競艇での勝率は7.79と安定した成績を残しているのも西山選手の魅力。
地元支部とはいえ、ここまで若松で好成績を残している選手は中々いません。
西山選手が若松競艇で出走する際は、必ず予想の中心として押さえておきましょう。
その他、若松競艇で実績のある選手TOP3は以下の通り。
優勝回数 | 勝率 |
---|---|
田頭実(14回) | 松井繁(8.42) |
平田忠則(9回) | 魚谷智之(8.27) |
瓜生正義(8回) | 上瀧和則(8.01) |
若松競艇で実績を残してきた名だたる選手の中でも、西山選手の勢いはNo.1と言っても良いでしょう。
若松競艇の特徴を紹介
若松競艇といえばイン勝率が高く、予想が比較的しやすい会場だと思っている方も多いと思います。
しかし、若松競艇の予想難易度は全国の競艇場と比較しても上位。
そこで、今回は若松競艇の予想の際に役立つ特徴を3点ご紹介していきたいと思います。
- 若松競艇の構造
- 潮の干満による影響
- 風
ここからはポイント毎に若松競艇の特徴を詳しく解説していきます。
若松競艇の特徴①:会場の構造
若松競艇は全国24の競艇場でも7つしかないナイター専用の競艇場。
そんな若松競艇の水面構造には他の競艇場と大きく異る特徴があります。
若松競艇のスタンドから第1ターンマークまでは41メートルと全国でも平均レベル。
十分にマイシロが取れるため、レース展開としてはインコース有利な水面です。
しかし、水質は海水。潮の干満による流れや水位の変化が大きな特徴です。
このように若松競艇は潮や風の状況によってレース展開が左右される競艇場となっています。
若松競艇の特徴②:潮の干満による影響
若松競艇は海水面で潮の出入りがあるため、潮位差や潮の干満があります。
潮位差
潮位差は最大1.5メートル。
瀬戸内海に面した宮島競艇や徳山競艇ほどではないですがレース展開を左右する大きな要因の1つ。
浮力の変化は加速やターンのしやすさに影響するため、若松競艇に慣れている選手でも苦戦する傾向があります。
満潮時
満潮時はスタート位置である第2ターンマークから第1ターンマークに流れる追い潮となり、インコースが有利になります。
また、第1ターンマークに潮だまりができることでアウトコースは不利になる傾向があることも押さえておきましょう。
干潮時
干潮時は潮の流れが逆方向に働くため、インコースの加速が不利になりアウトコースからの捲りが決まりやすくなります。
したがって、干潮時ではアウトコースの勝率が上がることが大きな特徴です。
若松競艇の特徴③:風の影響
最後に、一番注意しておきたい若松競艇の特徴である風について確認していきましょう。
風の向きによるコース別成績を御覧ください。
まず注目したいのが2コースの勝率。
追い風時と向かい風時で9%近く開きがあります。
追い風になっている時はイン中心に考え、センターコースの差しも警戒。
特に風速5メートル以上の場合はこのデータを基にアウトコースを予想から切るのが吉です。
このように、若松競艇は基本的にインコース有利になっているものの、潮位差や潮の干満、風の影響でレース展開が大きく左右されます。
この3つの特徴を押さえて若松競艇に臨むことで勝率は確実に上がることでしょう。
レース予想参加前の確認をオススメします。
若松競艇では6号艇が狙い目?
競艇予想をするなら誰しもが狙っている高配当。
若松競艇では潮の干満や風によって波乱度が上がることからもう一つ大きな特徴があります。
6号艇の3着率が全国平均と比較しても多いという特徴です。
参考までにこちらのデータを御覧ください。
若松競艇のレースでの6号艇の3連対率は29%。
全国平均の27.9%を上回っています。
高配当を狙いたい生粋のギャンブラーは、この特徴を頭に入れておくとおかないとでは大違い。
先程取り上げた特徴からも、向かい風+強風時は6コースの勝率が上がるというデータが残っています。
そのため、他の競艇場で6号艇を予想するよりも、若松競艇では条件次第で6号艇の3着予想をしやすいでしょう。
若松競艇のSG・G1攻略
ここまで若松競艇の特徴やレース展開をご紹介してきました。
ここからは、2021年5月にSG第48回ボートレースオールスターが開催されることもあり、若松競艇で開催される重賞レースの解説をしていきます。
SGやG1といった重賞レースは、選手の実力が拮抗し必然的に予想は難しくなります。
一般レースでも予想が難しいと言われている若松競艇なら尚更でしょう。
参考までに若松競艇のSG・G1コース別成績を御覧ください。
1コースと2コースの勝率は76.6%。
若松競艇の重賞レースは4レース中3レース以上で1・2コースが1着になっていることが分かります。
選手の実力や技術が拮抗する重賞レースでも、若松競艇の特徴であるインコースが有利という点は健在。
しかし、若松競艇はアウトコースの勝率も全国平均を上回っています。
若松競艇で開催される重賞レースでは、アウトコースを完全に切る予想は危険とも言えるでしょう。
若松競艇の予想は一筋縄ではいかない!
ここまで、若松競艇の特徴について見てきました。
インコースの強さだけでなく、条件次第で6コースが台頭することが明らかになりました。
とはいえ、インが強いとは言えど実力者であればセンターコースやアウトコースからでも勝機はあるのではないか?
かすかな期待を持って予想に迷えば迷うほど穴にハマってしまうのが競艇です。
一つ例に出しますと、G1読売新聞社杯全日本覇者決定戦開設68周年記念競走2021の結果を御覧ください。
流石に1流選手ばかりのレースなので1着率はそこそこ安定していますが・・
2着以下に関してはセオリーも何もなし!
水面特徴や選手の傾向まで網羅しても当たらない時も正直あります。
特徴+傾向=当てやすい。この点は決して比例しません。
とはいえ、若松競艇で開催されるレースだけ参戦したいという方は、ボートレース予想mastersが分析した上記の情報を参考に舟券を買うのが攻略の近道。
一方で、最短で稼ぐ・効率よく稼ぐ場合は開催場を決め打ちしないのが鉄則です。
1日平均10会場で行われている競艇では、必ずと言っていいほどその日勝てるレースが存在します。
勝ちたい>予想を楽しむという方は下記を参考に舟券を買ってみると良いでしょう。
効率よく稼ぐ為に知っておきたい攻略ポイント!
これから紹介するのは、無駄な舟券を買わずに的中率だけでなく回収率まで求めたい方に向けた情報。
これまでボートレース予想mastersが検証してきた100サイト以上の中で、無料予想で高い利益率を若松競艇で残している2サイトお伝えします。
その競艇予想サイトとは・・
競艇インパクト
<若松競艇配信予想>
15戦12勝3敗。
的中率80.0%・回収率209.5%
若松競艇のレースで最も稼いでいる予想サイト。
競艇インパクトから若松の予想が配信されたら迷わず乗るが鉄則!
トリプルクラウン
<若松競艇配信予想>
3戦2勝1敗。
的中率66.7%・回収率192.5%
回収率でいったらトリプルクラウンも負けてない。
無料予想でも安定感した利益が出せる点は口コミでも高い評価を獲得。
若松競艇の予想をする際、上記の2サイトを使えばまず無駄な舟券を買わずに済みます。
登録は無料ですし、無料予想を利用すれば情報料も0円。
心配性な人は、まずは舟券を買わずに結果を追ってみるだけでもいいでしょう。
勝てる情報でしっかり利益率を向上させましょう。
※メールが届かない場合は受信設定により他のフォルダに移動されている可能性があります。