浜名湖競艇場(ボートレース浜名湖)を100%楽しむために!コレだけ読めば完璧!!

hamanakothumbnail

東日本ではじめて開設された競艇場を皆さんご存知でしょうか?

その競艇場は”浜名湖競艇場“です。

今回はそんな浜名湖競艇場にまつわるタメになる情報を皆さんにお届けしていきます!

浜名湖競艇場の予想のコツや特徴、攻略方法に関しては、こちらの記事をご確認ください。

>浜名湖競艇場の特徴・予想のポイント

浜名湖競艇場に行ってみようと思っている方は是非この記事を最後まで読んで参考にしてみて下さい!

浜名湖競艇場のマスコットキャラクター

まずは浜名湖競艇場のマスコットキャラクターを紹介。

hamanakomaskot

浜名湖競艇場のマスコットキャラクターは燕がモチーフとなったスワッキー・ローリー・クロッキーです。

名前の由来は燕のスワローからきています。

なぜ燕なのかですが、浜名湖には野鳥観察スポットがあることと、つばめは幸運の鳥と言われることから、モチーフになったようです。

浜名湖競艇場の入場料金と開門時間

続いて、浜名湖競艇場の入場料金と開門時間についてお伝えします。

hamanakonyuzyouryou

浜名湖競艇場の入場料金は100円です。

開門時間は一般席が午前10時。

この後お伝えするロイヤルルームの開門時間は30分早い午前9時30分です。

浜名湖競艇場の有料席・指定席

ここからは浜名湖競艇場に設置されている有料席と指定席について紹介していきます。

有料席や指定席とは?と思う方でも詳しく解説させていただきますので、利用の参考になれば幸いです。

それでは早速紹介に移りましょう。

シングルシートS

まずは紹介の前に、浜名湖競艇場の有料席はプレミアムエリア・スタンダードエリア・グループエリアと3つのエリアがあります。

プレミアムエリアのシングルシートSから順に紹介させていただきます。

hamanakoseats

シングルシートSは7席の完備で料金は4,000円です。

座席には24型モニターが備え付けられており、座席から投票もできます。

半個室となっているので、静かにレースを観戦したい方などにオススメです。

シングルシートA

次に紹介するのはシングルシートA。

hamanakoseata

シングルシートAは11席の完備で料金は3,000円です。

Sシート同様に24型モニターがついており、座席投票ができます。

違う点は半個室であるかどうかなので、選ぶ基準をそこにすると良いでしょう。

シングルシートB

続いての紹介はシングルシートB。

hamanakoseatb

シングルシートBは20席の完備で料金は3,000円です。

モニターと座席投票はシートS・シートAと変わりありません。

座席のスペースが違うだけなので、ゆったり観戦したい方にとってはシングルシートBでも事足りると思います。

ペアシート

プレミアムルーム最後の紹介はペアシート。

hamanakoseatpair

ペアシートは4席の完備で料金は6,000円です。

モニターは19型とシングルシートよりも小さいですが、2人で利用するには十分でしょう。

座席投票が2台分あるので、友人と一緒に利用しても投票機の取り合いになる事もないと思います。

以上がプレミアムルームの有料席です。

ソファ式の座席と広めのスペースでゆっくりとボートレースを観戦できます。

続いてはスタンダードルームの紹介です。

シングルシートA

スタンダードルーム最初の紹介はシングルシートA

hamanakosinglea

シングルシートAは275席の完備で料金は1,500円です。

浜名湖競艇場の中で最も座席数が多い有料席。

座席に19型のモニターが1台設置されています。

水面で行われるレースを屋内から観戦するのに最も人気の座席です。

シングルシートB

次に紹介するのはシングルシートB。

hamanakosingleb

シングルシートBは16席の完備で料金は1,500円です。

半個室のシングルソファ席で、座席には24型モニターが設置されています。

残念なのは水面で行われるレースを観戦できない点です。

レースを生で見たい方は利用しない方が良いでしょう。

シングルシートC

続いて紹介するのはシングルシートC。

hamanakosinglec

シングルシートCは13席の完備で料金は1,500円です。

シングルシートBと同様に水面を見ての観戦はできません。

基本設備も変わりなく、シングルシートBとの違いは部屋の広さが少し狭いくらいです。

ペアシート

スタンダードルーム最後に紹介するのはペアシート。

hamanakopair2

ペアシートは6席の完備で料金は3,000円です。

19型モニターが設置されたソファ席。

プレミアムルームのペアシートとの違いは座席投票ができるかどうかです。

レースを観戦を楽しみたいだけであればスタンダードルームのペアシートで十分だと思います。

以上がスタンダードルームの有料席紹介です。

基本的にレースを生で見たい方はシングルシートA、レースを見なくても半個室で静かにボートレースを楽しみたい人はシングルシートB/Cを利用すると良いでしょう。

それでは最後にグループルームを紹介していきます。

グループルーム(8名・6名)

まずは8名ルームと6名ルームの紹介です。

hamanakogloup

どちらも2部屋完備されており、8名部屋の料金は8,000円・6名部屋は6,000円です。

利用人数の差があるだけで、モニターの数やサイズは変わりありません。

個室で友人達と盛り上がって観戦したい方々にオススメです!

グループルーム(6名・4名)

次に紹介するのは半個室の6名席と4名席の紹介。

hamanakogloup6

こちらの半個室シートは6名席が6,000円、4名席が4,000円で利用できます。

どちらも2席ずつ準備されており、24型のモニターが2台設置されています。

水面を見ての観戦もできますし、3名などでゆとりを持って利用してソファーでくつろぎながら観戦するなどするのも良いでしょう。

グループルーム(3名・6名)

次に紹介するのはカウンタータイプの3名席とボックス型の6名席です。

hamanakogloup3

カウンタータイプの3名席は3,000円、ボックス型の6名席は6,000円です。

どちらも座席数は5席。

カウンタータイプの席は1人1台モニターがついています。

ボックスタイプの席は向かい合って座る形で座席にモニターが2台設置。

座席のゆとりはそこまでないので、荷物などが多い方は個室や半個室のグループルームを利用した方が良いでしょう。

グループルーム(4名・3名)

最後に紹介するグループルームはボックスタイプの4名席と座椅子で観戦する3名席です。

ボックスタイプの4名せきは3席完備で料金は4,000円、座椅子席は2席完備で料金は3,000円です。

ボックスタイプは上で紹介した6名席が4席になっただけです。

座椅子席もカウンタータイプか座椅子で観戦するかの違い程度。

他の違う点をあげればボックス4名と座椅子席は最前列からレースを観戦できます。

できるだけ近くでボートレースを観戦したい方々はこちらを利用するのがおすすめです。

以上が浜名湖競艇場の有料席となります。

シングル席・グループルームどちらもバリエーションが豊富で自分の好みに合った席を選ぶ事が可能です。

浜名湖競艇場に行った際は一度利用してみてはいかがでしょうか!

2022年浜名湖競艇場の年間スケジュール

ここからは浜名湖競艇場の年間スケジュールをご紹介。

レーススケジュールを知っておけば目当てのレースなどの観戦を見逃さずに済むので、抑えておきましょう。

  • 日本財団会長杯(1月8日〜13日)
  • 日刊スポーツ ウインターカップ(1月18日〜23日)
  • 日本モーターボート選手会会長杯(1月27日〜31日)
  • オールB級 東海地区選手権 公営レーシングプレス杯(2月8日〜13日)
  • 第21戦 マンスリーBOAT RACE杯(2月16日〜21日)
  • BTS焼津3周年 ホテルnanvan焼津・浜名湖(2月27日〜3月4日)
  • 薄暮だョ!第4回B級名人大集合マクール杯(3月9日〜14日)
  • Daiichi−TV ファイティングカップ(3月17日〜23日)
  • BTS富士おやま7周年記念(3月29日〜4月3日)
  • サンケイスポーツ杯(4月7日〜12日)
  • 中日新聞東海本社杯(4月17日〜22日)
  • 浜松市長杯争奪戦やらまいかカップ(4月30日〜5月5日)
  • 日本モーターボート選手会会長杯(5月8日〜12日)
  • BTS岩間18周年記念 久保工杯(5月15日〜18日)
  • 中日スポーツ シルバーカップ(5月28日〜6月1日)
  • デイリースポーツ杯(6月4日〜8日)
  • スポーツ報知 ビクトリーカップ(6月15日〜20日)
  • 三遠ネオフェニックス杯(6月24日〜27日)
  • オールレディース HamaZoカップ(6月30日〜7月5日)
  • ハマナ娘クルーカップ(7月13日〜18日)
  • テレしずサマーカップ(7月21日〜26日)
  • シーラック バリ勝男クン。カップ(7月30日〜8月3日)
  • ★サッポロビールカップ(8月6日〜10日)
  • 中日スポーツ後援 湖西市長杯争奪戦 黒潮杯(8月13日〜19日)
  • 第68回ボートレースメモリアル(8月23日〜28日)
  • B級ボートレースメモリアル BOATBoyCUP(9月3日〜8日)
  • スポーツニッポン菊花杯(9月11日〜14日)
  • 静岡朝日テレビサンライズカップ(9月24日〜27日)
  • BTS玉川24周年記念 Wave21杯(10月2日〜5日)
  • 日本財団会長杯(10月8日〜13日)
  • ルーキーシリーズ第18戦 スカパー!・JLC杯(10月20日〜25日)
  • 浜名湖賞 開設69周年記念 静岡県知事杯争奪戦(11月4日〜9日)
  • 中京スポーツもみじ杯(11月17日〜20日)
  • マスターズリーグ第9戦 ニッカン・コム杯(11月28日〜12月3日)

現在決まっている日程は上の通りとなります。

2022年は8月23日〜28日にSG第68回ボートレースメモリアルが開催。(優勝者:片岡雅裕)

周年競走のG1浜名湖賞開設69周年記念静岡県知事杯争奪戦は11月4日〜9日に控えています。

G1競走がまだ残っているので、興味がある方は白熱の攻防戦を是非現地へ見に行ってみてはいかがでしょうか!

直近のレース日程

10月に浜名湖競艇場で開催予定のレース日程をお伝えさせて頂きます。

  • BTS玉川24周年記念 Wave21杯(10月2日〜5日)
  • 日本財団会長杯(10月8日〜13日)
  • ルーキーシリーズ第18戦 スカパー!・JLC杯(10月20日〜25日)

10月は一般競走が3つ開催されます。

注目はルーキーシリーズのJLC杯。

前田篤哉選手・佐藤隆太郎選手・栗城匠選手などのA1選手が熱い戦いを繰り広げます。

もちろん、新進気鋭のルーキー達も優勝を狙ってレースに挑むので、気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか!

浜名湖競艇場内の施設を紹介

浜名湖競艇場の施設について紹介していきましょう。

競艇場内は皆さんが考えるよりも広いので、どこにどんな施設があるのかを事前に知っているかどうかでは利用のしやすさに関わってきます。

事前に知っておくことで迷わず目的の場所まで行けるだけでなく、快適に利用する事も可能になるでしょう。

それでは浜名湖競艇場内の施設について解説していきます。

サンホール

まず紹介するのはサンホール。

hamanakosunhole

こちらのサンホールではSGやG1などのビッグレースの際にゲストを招いて様々なイベントが行われます。

主にアイドルのライブや芸人さんのトークショーなどが行われるようです。

過去には歌手の大黒摩季さんなどもサンホールで歌っています!

イベント情報は開催によって異なるので浜名湖競艇場に行く際は事前に公式HPでイベント内容をチェックしておきましょう!

アトリウムステージ

次に紹介するのはアトリウムステージ。

hamanakoatorium

アトリウムステージでは予想ライブなどが行われます。

開催によっては外部からゲストを招待してライブが行われる事もあります。

自身の予想の参考にするのも良いですし、競艇を初めて観戦する方などは予想にのっかってみても良いでしょう!

外向発売所ウィンピア

続いての紹介は外向発売所ウィンピア。

hamanakoulinpia

外向発売所ウィンピアでは1日最大8場96レースの販売が行われています。

年間350日も営業しているウィンピアは東海地区初の8場販売場所。

ナイターレースも発売されているので、浜名湖競艇場でのレース観戦後にもうひと勝負する方も多いようです。

コンビニ

次に紹介するのはコンビニ。

hamanakokonbini

浜名湖競艇場内にはコンビニのデイリーヤマザキがあります。

軽食や飲み物などはコンビニで購入した方がお得な場合もあるので、有効活用すると良いでしょう。

MOOOVI浜名湖

最後に紹介するのはMooovi浜名湖。

hamanakomooovi

BOAT KIDS PARK Mooovi(モーヴィ)は子供の遊び場として全国の限られた競艇場に設置されています。

大人・子供どちらも300円で利用できる事もあって、競艇場を利用しない方でも子供を連れて訪れる方が多いようです。

中はベビーゾーン・アクティブゾーン・チャレンジゾーン・アウトドアゾーンと4つのエリアで区切られており、それぞれ違った遊びを楽しむ事ができます。

保護者の方も近くで見守る事ができますし、遊びに特化したインストラクターの方が付き添っているので怪我の心配なく子供を楽しませられるでしょう。

家族で浜名湖競艇場に行く方は是非利用してみてください!

以上が浜名湖競艇場内の施設となります。

子供から大人まで楽しめる施設が揃っていますし、イベントなども開催されていますので、ボートレース観戦以外でも楽しめる事間違いありません!

浜名湖競艇場のアクセス・行き方を紹介(最寄り駅)

ここまで浜名湖競艇場にまつわる情報をお伝えしてきましたが、実際に行ってみたいと思った方々は居るでしょうか?

行ってみたいけど行き方がわからない方も中には居るでしょう。

そんな方達に向けて浜名湖競艇場への行き方を解説していきます。

浜名湖競艇場へは電車・バス・車など様々な行き方があります。

それぞれの行き方を順に紹介していくので、是非参考にしてみて下さい!

電車での行き方

電車での行き方を説明していきましょう。

hamanakodensya

電車で行く方は最寄り駅の新居町駅を目指しましょう。

東京からだと新幹線と東海道線を使って約110分、名古屋からは約50分で浜名湖競艇場に到着します。

名古屋駅から行く方で料金を抑えたい方は、近鉄線を使うのがオススメです。

車での行き方

車を使った浜名湖競艇場へ行き方を説明します。

東京方面から行く方は浜松西ICを目指して下さい。

名古屋方面から行く方は三ケ日IC又は舘山寺スマートICを目指しましょう。

各ICを降りてからは約30分〜40分程で浜名湖競艇場に到着します。

カーナビをつけている方は浜名湖競艇場を設定しておけば迷う事なく辿り着けるでしょう。

浜名湖競艇場の駐車場

車で行く方に向けて浜名湖競艇場の駐車場情報をお伝えします。

hamanakotyusyazyou

浜名湖競艇場の周辺には7箇所の駐車場があります。

各駐車場の駐車可能台数は。

  • P1駐車場(366台)
  • P2駐車場(117台)
  • P3駐車場(89台)
  • P4駐車場(297台)
  • 南駐車場(244台)
  • 西駐車場(1745台)
  • 対岸駐車場(1809台)

全ての駐車場の台数を合わせると、4667台の駐車スペースがあります。

全国の競艇場で最も駐車可能なスペースが多い浜名湖競艇場なら車で行く方も安心出来るでしょう。

浜名湖競艇場のまとめ

浜名湖競艇場について理解は深まったでしょうか?

本記事をここまで読んでいただいた方であれば浜名湖競艇場についてかなり知識がついたと思います。

浜名湖競艇場についてまとめると。

  • マスコットキャラクターの名前はスワッキー・ローリー・クロッキー
  • 有料席はバリエーションがとても多く個室などもある
  • 競艇場内の施設は大人から子供まで楽しめる
  • 浜名湖競艇場への行き方は電車と車
  • 駐車スペースが全国1多い

有料席の種類も多く、競艇場内の施設が充実している浜名湖競艇場。

大人も子供楽しめる浜名湖競艇場内施設はボートレース観戦だけでなく、家族のお出かけ場所としても人気です。

駐車台数は全国一なので、車で行く方も安心できます。

魅力のつまった浜名湖競艇場はG1開催が11月に迫っています。

ぜひ一度足を運んでみてください!!

LINE公式アカウントでは限定情報を配信中!

より便利に!より使いやすく!

ボートレース・競艇予想MastersのLINE公式アカウントがリニューアルされました。

LINE公式アカウントの友だち追加をしておくだけで、厳選されたレースの買い目から新サイトの情報が、いち早くキャッチできます。

周りと差をつけるためにも、是非お見逃しのないように!

このコラムに関する口コミ

コメントはまだありません。

このコラムに関する口コミを募集しています

選択されていません

カテゴリー一覧

レース場から探す