【2023年】競艇で引退勧告を受けたのは誰?引退理由を徹底調査!

【2023年】競艇で引退勧告を受けたのは誰?引退理由を徹底調査!

こんにちは!マスターズ管理人の鶴川学です。

今回は2023年に勧告を受けて引退した選手や、引退勧告の概要についてお話ししていきます。

競艇選手は一見、華やかそうに見えますが、実は彼らを取り巻く環境はとても過酷。

この記事を最後まで読めば、競艇選手に対する見方が大きく変わるはずです。

また、記事の終盤では競艇ファンにとってとても有意義な、マスターズきっての極秘情報を掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください!

監修者
競艇予想家・競艇ライター鶴川 学(42歳)

脱サラし、競艇予想家・ライターとして活動中。競艇歴は19年。様々な雑誌やWEBサイトで競艇に関するコラムを執筆する。データを駆使した予想が得意で的中率は業界トップクラス。個人の予想は12年連続で+収支を継続中。

2023年に競艇で引退した選手一覧

2023年8月現在。

今年は32名の選手が引退しています。

以下に月ごとに引退した選手をまとめてみました。

氏名 支部 登録番号 引退日
山口俊英 佐賀 3051 2023年1月4日
中村格 岡山 3879 2023年1月4日
窪田好弘 福井 3283 2023年1月4日
新地雅洋 大阪 3079 2023年1月4日
岩谷真 東京 3382 2023年1月4日
二宮博貴 東京 4921 2023年1月4日
福田慶尚 広島 4955 2023年1月4日
野澤大二 東京 3382 2023年1月6日
吉田隆義 愛知 3231 2023年1月11日
長溝一生 佐賀 3522 2023年1月23日
鈴木幸夫 愛知 2876 2023年2月9日
小羽正作 福岡 3683 2023年2月22日
前本泰和 広島 3573 2023年2月22日
森秋光 岡山 3443 2023年3月2日
濱村芳宏 徳山 3295 2023年3月7日
木村詳子 山口 4783 2023年3月24日
竹本太樹 大阪 4162 2023年3月27日
中村亮太 長崎 4070 2023年4月6日
真田翔磨 福岡 5119 2023年4月7日
横田悠衣 愛知 4742 2023年4月14日
山本宝姫 山口 4937 2023年4月26日
吉田健太郎 愛知 4021 2023年4月27日
秦直也 岡山 4971 2023年4月27日
松浦努 岡山 3424 2023年5月15日
宮西真昭 佐賀 3506 2023年5月26日
桐村翔太 大阪 4920 2023年6月19日
佐々木巌 山口 4153 2023年6月22日
宮田政勝 福岡 3734 2023年6月26日
池田信治 岡山 3561 2023年6月28日
藤川利文 福岡 4250 2023年6月28日
古場健也 福井 5024 2023年7月5日
山口貢耀 福岡 4749 2023年7月5日

選手が引退する際、理由は大体的に発表されません。

そのため、なぜ引退したのかを知る術はその選手の成績を見て読み解く、もしくは直接本人の口から語られるのを待つ2つです。

引退したその後を知りたい方は、ネットやSNSを使って調べてみるといいでしょう。

そもそも引退勧告とは?

この記事の題材ともなっている『引退勧告』とはどのようなものなのか。

競艇に関する知見が浅い方もいると思うので、簡単に説明します。

引退勧告とは、組織側が選手に対して引退することを勧めること。

あくまで『勧告』ですので『命令』ではない点は間違えないようにしましょう。

基本的に、組織側は強制的に選手を辞めさせることはできません。

そんな引退勧告ですが、どのタイミングで受けるのか。

続いては、引退勧告されるタイミングを見ていきましょう。

引退勧告されるのはどんなタイミング?

引退勧告されるタイミングは以下の4通りです。

タイミング

・4期通算で勝率が3.8を切った場合

・4期通算で勝率が4.8を切った場合(デビューして33年経った選手が対象)

・4期通算事故率が0.7以上の場合

・4期通算出走回数が60回未満の場合

それぞれ順番に見ていきます。

4期通算で勝率が3.8を切った場合

まず紹介する条件は『4期通算で勝率が3.8を切った場合』です。

競艇における1期とは半年のことを指すので、4期は2年ということ。

つまり、2年間で見たときの通算の勝率が3.8を切った場合に組織側から引退勧告されることです。

勝率を求める式は、『着順点の合計÷出走回数』。

着順点はこのようにして付けられます。

着順 予選〜準優 予選〜準優
1着 10点 11点
2着 8点 9点
3着 6点 7点
4着 4点 6点
5着 2点 4点
6着 1点 3点

ちなみに、2年間で見たときの通算の勝率が3.8を切っていたとしても、デビューから5年経っていない若手の選手は引退勧告されません。

この理由は、成長しきる前には実力を測れないからです。

4期通算で勝率が4.8を切った場合(デビューして33年経った選手が対象)

デビューして33年が経つと、超えていなければならない勝率のボーダーラインが3.8から4.8に変更されます。

4期通算で勝率を4.8以上に上げるには、少なくとも一般戦で最低でも3、4着には常に入っておかなければなりません。

ベテラン選手にとってはさほどハードルは高くないのでは?

と考える方もいると思いますが、年を重ねるにつれ瞬発力や体力は落ちていくもの。

加齢による衰えが原因で引退する選手は少なくありません。

一般的に50歳を超えたあたりで引退を考える選手が多いので、勝率が4.8を切った時に受ける引退勧告は、選手から退く1つの大きな指標となっています。

4期通算事故率が0.7以上の場合

事故率は、級別審査期間中に加算された合計事故点を出走回数を割ったものです。

事故点が加算される状況とそれぞれの点数はこちら。

事故要因 事故点
優勝戦でのF・L 30点
優勝戦以外でのF・L 20点
妨害失格 15点
選手責任の失格・欠場 10点
選手責任外の失格・欠場 0点
不良航法・待機行動違反 2点

これらの事故点は罰則が執行されてもリセットされず、常に加算されていきます。

事故率が0.7を超えると引退勧告が届くだけでなく、来期からB2級に降格。

また、事故率が1.00を超えると6ヶ月の斡旋保留となります。

どれだけ勝率・階級が高い選手でも、この事故率が高いと例外なしに降格・斡旋保留となるので、かなり重いペナルティと言えるでしょう。

4期通算出走回数が60回未満の場合

ここまで紹介した引退勧告を受ける条件が、どれも成績や事故率に依存することがわかったと思います。

では、出走回数を減らして下手に勝率を下げる・事故を起こす機会を減らせばいいのか?

いいえ、現実はそう甘くはありません。

実は4期通算出走回数が60回未満の場合も引退勧告を受ける条件の1つです。

強い選手であれば斡旋回数は多いものの、逆にあまり勝てない選手は自ずと斡旋回数が少なくなってしまうので、この条件に引っかかりやすくなっています。

また、先ほど紹介したように、事故率が一定値を超えると斡旋保留となり出走数はさらに激減。

こうなると引退勧告を回避するのはほぼ不可能に近いでしょう。

『引退勧告』が存在するのはなぜ?

選手を脅かす引退勧告が存在するのはなぜなのでしょうか。

それは、レースの質を落とさないためです。

仮に引退勧告がなければ、極端な話、選手生活をいつまでも続けることができます。

一方、新人選手も毎年誕生しているので、競艇選手は増えるばかり。

そうなると全体で見たときの選手間の実力に大差が付きづらくなり、レースの見どころは減ることでしょう。

引退勧告はそんな風にレースの質を落とさないために存在するものであり、なくてはならない制度なのです。

選手が自主的に引退する場合もある

中には勧告を受けずとも、自ら引退する競艇選手も存在します。

主な理由は身体の衰え。

競艇はコンマ1秒を争う世界なので、経験を積んだベテラン選手であっても一時の判断の遅れで負けてしまうことも珍しくはありません。

このようなことが続けば次第に勝率は落ちてしまうので、引退を考えるのも無理はないでしょう。

また、勝たなければ上にいけないという勝負の世界であることや、事故が起きると最悪の場合死に至ることに対するメンタル面へのダメージが引退のきっかけになることもあります。

競艇選手の平均年収は1,000万円を超えていますが、その背景にはこの記事で紹介した事情が存在します。プロとしてデビューしたとしても、厳しい現実に耐え抜かなければ選手生命は潰えてしまいます。

まとめ

ここまで競艇の引退勧告について紹介してきました。

競艇選手はデビューした後も過酷な環境下で戦っていかなければならないことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

毎年新たな選手がデビューを果たしていますが、それと同じくらい多くの選手がさまざまな理由で引退をしています。

側から見ても、引退勧告される条件は厳しい・・・。

現存する選手にはこれからも頑張ってほしいですね。

【舟券購入者必見!】マスターズきっての極秘情報とは?

この記事に辿り着いたほとんどの方が、普段競艇をやっているのではないでしょうか。

そんな皆様に質問です。

勝つことはできていますか?

競艇は公営ギャンブルの中では最も当てやすいとされていますが、いざやってみるとなかなか当たらないことがほとんど。

仮に勝てたとしても利益は数百円、数千円・・・ということも珍しくありません。

そこで、私が勝てない人におすすめしているのが『優良な競艇予想サイトで勝負すること』。

競艇予想サイトとは

競艇予想サイトを運営しているのは熟練のプロ予想師競艇関係者といった競艇に深く精通した猛者。

彼らは自身の実績・経験や、広い人脈を活かして集めた情報を基に、有益な情報を公開しています。

基本的に登録費・会費はo円で、毎日1〜4レース分の予想を無料で閲覧することが可能。

有料プランに手を出さない限り、完全に無料で使うことができます。

ここまで読んでくれた方に特別に!

私が普段利用している優良な予想サイトを紹介しましょう。

その名も『競艇ハッスル』。

競艇ハッスル

競艇ハッスルは・・・

  • ベテラン予想師
  • 独自のAIシステム
  • 情報コネクション

を駆使して予想を公開しているサイト。

ポップな見た目からは想像できないほど買い目は作り込まれており、無料で公開されている予想で勝負するだけで44万円稼ぐことができました。

戦績 54戦46勝8敗
払戻額 980,550円
利益 +440,550円
的中率 85%
回収率 181%

日によっては30,000円以上稼げることも・・・!

自分で予想する場合、情報を仕入れて分析に分析を重ねる必要がありますが、そういった労力をかけずに簡単に稼げる点は競艇ハッスルの大きな魅力です。

ユーザーは公開された買い目通りに舟券を購入するだけ。

競艇の知識や経験は一切いらないので、初心者でも今すぐに勝率を上げることができます。

本日も無料予想は公開されますが、1日に2レース分の予想しか公開されないので、見逃さないように注意しましょう。

LINE公式アカウントでは限定情報を配信中!

より便利に!より使いやすく!

ボートレース・競艇予想MastersのLINE公式アカウントがリニューアルされました。

LINE公式アカウントの友だち追加をしておくだけで、厳選されたレースの買い目から新サイトの情報が、いち早くキャッチできます。

周りと差をつけるためにも、是非お見逃しのないように!

このコラムに関する口コミ

コメントはまだありません。

このコラムに関する口コミを募集しています

選択されていません

カテゴリー一覧

レース場から探す