競艇の勝ち方を裏話から考察!ムダを無くし高配当的中へ導く完全ガイド

競艇で勝率を高めるためには、出走表やオッズなどの表面的な情報だけでなく、選手の心理や気象条件、整備傾向など“レースの背景にある要素”を踏まえた判断が重要になります。
たとえば、F明けの選手がスタートを控えめにする傾向や、地元水面に慣れた選手がパフォーマンスを発揮しやすいケースなどは、公式の数値には出てきません。
しかし、そうした”裏”情報を踏まえることで、予想の精度を1段階引き上げることが可能です。
本記事では、レース直前の見えづらい変化や選手の内情などを「裏話」という切り口で整理し、舟券戦略にどう活かせるかを具体的に解説。
経験値のある競艇ファンでも見落としがちなポイントを押さえながら、データと情報の“隙間”を埋めていきましょう。
この記事で わかること |
---|
競艇の“裏話”を知ると 見落としをなくせる! 万舟的中のスパイスにも! |
展示・F明け・モーターなど 数字に出づらいポイントの見抜き方 |
各情報を舟券にどう活用すればよいか、 具体的な舟券戦略 |
結果的に無駄な買い目を削減。 回収率向上に近づく |
予想は「当たるか外れるか」だけではなく「読み切れていたかどうか」で評価すべきものです。
データでは拾いきれない“判断の補助線”を持てるようになることが、結果として勝率アップにつながるので、ぜひ最後までごらんください。

脱サラし、競艇予想家・ライターとして活動中。競艇歴は19年。様々な雑誌やWEBサイトで競艇に関するコラムを執筆する。データを駆使した予想が得意で的中率は業界トップクラス。個人の予想は12年連続で+収支を継続中。
目次[表示]
- 1. 裏話を知っておくと“見落とし”が減り、結果の幅が広がる
- 2. F1本持ちの選手は、事故点50点を恐れて“勝ちにいかない”判断をすることがある
- 3. 節間で部品交換をした選手はインコースでも負けやすい
- 4. A1級選手は出走回数調整のために勝たないケースが有る
- 5. 展示1位でも2/3で本番1着にならない
- 6. 勝負条件付きの選手は“無理にでも前に出る”展開になりやすい
- 7. 同じ支部や同期の並びは、展開が荒れにくい
- 8. レース前に“落ち着きのない動き”が見えた選手は、本番で崩れる可能性がある
- 9. コメントの“曖昧な言い回し”から、エンジンの不安が読み取れることがある
- 10. まとめ!裏話を武器にすれば、競艇はもっと読みやすくなる
裏話を知っておくと“見落とし”が減り、結果の幅が広がる
競艇予想で最も厄介なのは「買えたはずの高配当を見逃した」「危険サインに気づけず人気を信じすぎた」といった“判断の取りこぼし”です。
その多くは、出走表や展示タイムなどの数値情報だけをもとに、整然と予想を組み立ててしまったときに起こります。
表面に見える数字を読むだけでは、レース本番でのズレや違和感を予測するのは難しい場面が少なくありません。
そこで鍵になるのが“裏話”。
展示や勝率だけでは本命に見える選手でも、「整備不足」「F明けで慎重スタート」などの裏話を事前に把握していれば、数字では拾えない展開の変化を読み取り、買い方を大きく修正可能です。
たとえば以下のように、同じ数字を見ていても裏話の有無によって組み立て方がまったく変わるケースがあります。
数字だけ見ていた場合 | 裏話を知っていた場合 |
---|---|
展示1位の1号艇を軸に買う | 展示は引き波の少なさで出ただけと判断し、 2号艇の伸び足を中心に組む |
F明けのA1選手を 信頼し1着固定 |
スタートが慎重になると読んで、 外枠からのまくり差しを本線に据える |
地元B1選手を軽視し 押さえすら買わない |
水面慣れと調整成功を加味し 2・3着づけの穴狙いに組み込む |
このように、裏話があることで「これもあり得るかもしれない」「この本命は危ないかもしれない」といった展開の分岐点に気づけるようになります。

もちろん、裏話をすべて鵜呑みにするのは危険です。
選手コメントや整備状況の読み取りを誤れば、予想がズレてしまうこともあります。
だからこそ大切なのは、数字と同じように、裏話も冷静に並べて比較し、全体のバランスを見て判断する姿勢です。
そこで、実際に「数字だけでは判断しにくいが、予想に大きな影響を与える」裏話を、項目ごとに具体的に紹介。
それぞれ予想への活用方法も具体的に解説するので、ぜひ知っておきましょう。
・F1本持ちの選手は、
事故点50点を恐れて“勝ちにいかない”
判断をすることがある←NEW
・節間で部品交換をした選手は
インコースでも負けやすい←NEW
・A1級選手は出走回数調整
のために勝たないケースが有る
・展示1位でも2/3で本番1着にならない
・F休み明けの選手は
“絶好のまくられポイント”
・勝負条件付きの選手は
“無理にでも前に出る”展開になりやすい
・同じ支部や同期の並びは、
展開が荒れにくい
・レース前に“落ち着きのない動き”
が見えた選手は、本番で崩れる可能性がある
・コメントの“曖昧な言い回し”から、
エンジンの不安が読み取れることがある

F1本持ちの選手は、事故点50点を恐れて“勝ちにいかない”判断をすることがある
2025年4月から、フライング(F)を1本持っている状態で、優勝戦で再度Fを切った場合の事故点が「30点 → 50点」へと大幅に引き上げられました。
変更内容 | 変更前 | 変更後 (2025年5月1日適用) |
---|---|---|
2回目以降の フライング事故点 |
20点 | 30点 |
優勝戦で2回目の フライング事故点 |
30点 | 50点 |
この事故点が関わってくるのが半年間に1回行われる級別審査。
事故点÷出走回数で計算できる「事故率」が該当の期間で0.7以上の場合、一番下の階級B2級に強制的に降格する仕組みです。
その加算された事故点50点率を減らす方法は出走回数を増やすこと以外ありませんが、優勝戦で2回目のフライングをしてしまった場合、事故点50点加算プラス90日間(約3ヶ月)の斡旋停止となります。
事故点が50点の場合、残りの3ヶ月で最低73走すれば事故率0.7を下回ることができますが、競艇選手の1ヶ月あたりで出走できる回数は多くても、1節4走(平均6日間)×4週間の12走。
3ヶ月間で73走は現実的ではありません。
それに、73走というのは事故点が50点の場合であり、その他に事故点が加算されている場合はもっと必要です。

実際、この事故点の引き上げが理由で”無理に攻めない”と発言した選手も。
2025年5月、A1級の坂口周選手はF1本持ちの状態で出走した特別戦「罰則が厳しすぎるので勝ちにいかない。6コースに回る」とレース前に話していまいた。
坂口周選手「罰則が厳しすぎる、6コースにでます」
うーん…どう思う????
みんなの意見聞きたい。 pic.twitter.com/ZhkrfRohqI— AYA (@ayaxoxo159) May 25, 2025
展示や実力では人気になっていても、本人の判断として“展開まちレース”を選択。

勝ちにいかない選手が出走すること自体はあまり良く見えませんが、これを知らなければ「なぜ勝ちにいかない?」「チャンスなのに消極的すぎる」と不可解な結果に見えるはずです。
F1持ちの実力選手は1・2着から切る
事前にF1選手が出走していることがわかれば、ムダな本命買いを避け、展開的に優位な選手を軸にすることで精度の高い舟券構成が可能になります。
実際に、坂口周選手が出走したレースの出走表から解説していきます。
どの選手も実力があり、全艇ボックス(120点)でも良いくらい予想が難しい本レースですが、坂口選手はF1持ち。
「6コースから」とコメントしていたこともあったので、勝負するとしても展開後になるのでほぼほぼ1着はないでしょう。
実力ある選手同士の本レースなので、大外からの2着の可能性もかなり薄いです。
そんな中でも、接戦になりそうなので1マーク付近ではかなりごちゃごちゃしそうなイメージ。
展開次第の坂口選手はほぼほぼフリーで走れますし、アクセルは握りっぱなしでもいいくらいなので、引き波で後退していく選手に巻き込まれることなく前に出ることが可能です。
なので3着はぎりぎりあり得るライン。
そうすると、最多点数でも「12345-12345-全」の80点に減らすことができます。
F1を持ってる選手を1・2着から外すだけで、40通りの展開を切った状態から予想を始めることができる。
結果的に無駄な時間も買い目も切ることができるので、勝率をあげることができます。

節間で部品交換をした選手はインコースでも負けやすい
部品交換は、モーターの不調やトラブルを解消するために行われますが、それが節の途中で発生している場合、本番までに調整が仕上がらない可能性があります。
特に注意すべきは、交換後すぐの出走で1・2コースなどの有利枠を引いているパターンです。
数字だけを見れば軸にしたくなりますが、中身が仕上がっていないまま強引に押し切ろうとするレースでは凡走が多発します。
たとえば、以下のようなパターンでは“買ってはいけない1号艇”になります。
条件 | 表向きの評価 | 裏話を知ったときの再評価 |
---|---|---|
前走後に キャブレター交換+1コース |
展示1位・ A1・1号艇で大本命 |
部品交換=エンジン未完成 → 頭から外す判断が可能 |
節の中日で ピストン交換→2走目 |
イン寄りで 人気に推される |
乗り慣れておらず、 スタート後に出足で 遅れる可能性大 |
オッズだけを見れば「勝って当然」に見える選手でも、“まだ乗れていない”状態のエンジンでは本来の力を発揮できません。
こうした部品交換の情報は公式サイトで確認可能です。
見逃さずチェックするだけで、ムダな本命買いによる外れを減らす判断材料になります。
それだけでなく、万舟を取れる可能性もでてくるので必ずチェックしておきましょう。

人気でもインの部品交換後は“頭固定”にするべきではない
有利枠を引いた人気選手であっても、節の途中で部品交換をしている場合は要注意です。
モーターの仕上がりがまだ完成しておらず、インから強引に押し切ろうとしたレースで凡走する例は少なくありません。
とくにキャブレターやピストンなど、出足や伸びに直結する重要パーツを交換した直後は、「展示1位」「勝率上位」という表面的なデータがあっても、過信しないほうが賢明です。
そこで、舟券を組み立てる際は以下のようなポイントを押さえておくと、ムダな本命買いを避けることができます。
- 部品交換後すぐの1・2号艇は、軸から外す判断が必要
- 中枠の選手で展示が良かったり記者印が付いている選手を頭にする
- 人気選手はヒモで抑える程度にとどめる
・3-1-全、4-1-全(整備不十分の本命をヒモに据えた差し展開)
・3-4-1、4-3-1(外から機力上位が仕掛けて勝つ想定)
部品交換の有無は公式サイトで公開されています。
それを知っているかどうかで、「勝って当然に見えた1号艇を外す」という判断が可能になり、人気薄から組んだ舟券で高配当を狙えるチャンスも生まれます。
A1級選手は出走回数調整のために勝たないケースが有る
A1級選手は、勝率だけでなく半期で90走という出走回数の条件をクリアしなければ、A1を維持できません。
しかし彼らの多くは賞金を狙ってG1やG2といったグレードレースに出場しており、そこでの出走は回数を稼ぐのに不向きです。
なぜなら、準優や優勝戦に出る選手は、同日に一般戦へ掛け持ち出走できず、1日あたりの出走数が制限されるからです。
これにより、グレードレースが続くと出走数が足りなくなり、“とにかく数をこなすため”に一般戦へ滑り込んでくるケースが生まれます。

たとえば、以下のような状況では注意が必要です。
状況 | 見た目の印象 | 裏の実態 |
---|---|---|
G1→G2→一般戦 という日程で参戦 |
「流れに乗って 一般戦も勝つだろう」 |
実際は出走回数稼ぎで 調整不足の可能性大 |
強豪A1選手が B級だらけの 一般戦に登場 |
「実力差で圧勝」と見る | 本気度が低く、 スタートも控えめ なことが多い |
このような背景を知らないと「A1なのになんで負けた?」「展示も良かったのに…」といった外れ方につながります。
逆に、出走回数の都合やグランプリ出場の賞金調整など、選手側の目的を裏読みできていれば、舟券の軸にすべきかどうかを冷静に判断できます。

出走回数が目的のA1選手は“勝ちにこない”前提で舟券を組む
本来なら実力的に信頼できるA1級選手であっても、出走の目的が「勝ち」ではないレースでは、軸に据えるのは危険です。
調整不足や慎重な走りになりやすく、過剰人気になっている場合はなおさら評価を下げるべきです。
見た目には「圧勝間違いなし」と思える状況でも、展開の主導権を他選手に渡している可能性がある以上、そこを突く形で舟券を構成したいところです。
具体的な買い方のポイントは次のとおりです。
- A1選手がG1・G2連戦明けの一般戦なら、仕上がり不足と見て頭から外す
- 展示が良好なB級選手が中〜外枠にいれば、差しやまくりでの台頭を狙う
- 人気A1選手はヒモまたは思い切って外し、相手を中穴で組む
・3-1-全、4-1-全(A1をヒモ扱いにした構成)
・3-4-1、5-3-1(B級の気配上昇型から本命を崩す展開)
「A1級だから」と条件反射的に軸に据えるのではなく、その出走の“意味”を見抜いたうえで構成することで、人気薄の逆転劇を事前に拾うことができます。
こうした展開の裏読みができるかどうかが、万舟を狙える立ち回りにつながります。
展示1位でも2/3で本番1着にならない
展示タイム1位と聞くと、つい「仕上がっている」「本命だろう」と判断する競艇ファンはすくなくないですが、実際に展示1位の選手が1着になる確率は、平均して約30%前後。
3回中2回は裏切られるというのが現実です。
この事実を踏まえずに、「展示1位だから1着固定」「人気だから信頼」と思考を止めてしまうと、高確率で“当たるはずのない舟券”を買うことになります。
展示タイム1位は“買い”ではなく“疑って精査する材料”
展示タイム1位と聞くと、つい「本命視」してしまいがちですが、数字だけを鵜呑みにして舟券の軸に据えるのは危険です。
とくに、その展示がどういう過程で出たのか、他の要素と整合性があるのかを見ないまま頭固定にしてしまうと、2/3の確率で外れる展開に突っ込むことになります。
そこで必要なのは「この展示タイムは信頼できる内容か?」という視点での仕分けです。
以下のような条件が重なる展示1位は、頭固定を避ける判断材料になります。
- 周回展示でターンが膨らんでおり、伸び型だけが仕上がっている
- 記者印がついていない、あるいはコメントが弱気で“自信のなさ”が見える
- 展示1位だが、展示最下位の選手に記者が好評価コメントを出している
こういった背景があれば、展示1位はあくまで「舟券に絡みそうだ」くらいにとどめ、代わりに展開を作れる中枠や、調整成功の兆しがある選手を頭に据えて構成します。
・展示1位+記者印なし → 2-1-全、3-1-全(展示1位はヒモ扱い)
・展示1位+周回でターン膨らみ → 2-3-1、3-2-1(内に差される展開)
・展示最下位に好コメント → 4-全-全(調整成功で逆転狙い)
このように、展示タイムをそのまま信用せず「背景を読む」姿勢を持つことで、レースによってはドンピシャで当てることもできるでしょう。
勝負条件付きの選手は“無理にでも前に出る”展開になりやすい
シリーズ終盤、「あと◯着で準優出」「この1勝で賞金ライン突破」など、条件付きの選手がレースに出てきます。
このような状況にある選手は、通常とは違うレース運びをし、無理にでも仕掛けて前に出るレースを選択する可能性があります。
たとえば、以下のような行動パターンが典型です。
- 6コースからでもスタートを決めて握ってくる
- まくり差しや強引な先マイを選ぶ
- 展開待ちせず、序盤から動きに出る

条件なしの選手 | 勝負条件付きの選手 |
---|---|
枠なりに走り、 展開待ち |
枠に関係なく、 自ら動いて仕掛ける |
2着狙いで着を まとめにいく |
1着狙いに特化し、 勝負ターンを仕掛ける |
本命を崩す リスクが低い |
展開を壊す“起点” になりやすい |
この裏話を知らずにレースを見ると、「なぜ荒れたか分からない」という現象だけが残ります。
条件付きの“動く選手”を起点に展開を組み直すのが正解
勝負条件がかかった選手は、普段のように“展開待ち”に構えることは少なく、自ら仕掛けて動く可能性が高い。
そのため、その選手が“レースの主導権を奪いにいく存在”になるという前提で予想を組み立てる必要があります。
仮にこのような選手が外枠にいた場合でも「外枠だから買わない」といったセオリーのような買い方は有効とは言えません。
むしろ、スタートを決めてまくり差しに出てくる可能性を想定すれば、波乱の起点として押さえるべき対象になります。
舟券の組み方としては、次のような展開を意識すると精度が高まります。
- 条件付き選手が外枠(5・6号艇)にいるときは、頭固定でまくり展開を本線に
- 内枠に人気選手がいる場合でも、“動く選手の仕掛け”によって沈むリスクを前提に
- まくりが失敗して外が流れた場合は、中枠の差し・受け役が浮上する形もケアする
・6号艇が勝負条件付き+展示気配良 → 6-1-全、6-全-1(握ってくる展開を想定)
・条件付き選手が攻める→3・4コースが差す構図 → 3-6-1、4-6-2(まくり展開の“受け”で浮上)
・人気1号艇がスタート控えめ→6-3-全、6-4-全(まくり決着狙い)
条件付きの選手の「なんとしても勝ちたい」という気持ちが展開全体を壊す“仕掛けの起点”。
その動きに気づければ「なぜ荒れたか」ではなく「荒れる前提」で買えるようになります。
ここを見逃さないことが、高配当のチャンスを掴むカギです。
同じ支部や同期の並びは、展開が荒れにくい
競艇の出走表には書かれていませんが、選手同士の“関係性”が展開に影響することがあります。
その代表的なパターンが、「同じ支部」「同期入所」の選手が隣同士で出走しているケースです。
この場合、1マークまでの攻防やコース取りにおいて、あえてぶつからないように走ることがあります。
例をあげると以下のとおりです。
- 2号艇が同支部の1号艇に対し、インを深追いせず自然に並ぶ
- 3号艇が同期の2号艇に対して、仕掛けを抑えて差しに構える
- 外枠勢が同期・支部の先輩に遠慮して、握らずに展開待ちを選ぶ
“争いを避ける動き”が展開に与える影響は大きく、本来ならまくりや競り合いが起きていたかもしれない場面が、そのままスムーズに流れてしまうことになります。
その結果「逃げや差しが決まりやすくなる」「道中の逆転も少なくなる」など、いわゆる「セオリー通りの展開」が発生しやすくなります。
“荒れにくい前提”を根拠に、順当構成を本線で買い切る
選手同士の関係性、とくに「同支部」や「同期入所」が隣同士で並んでいる場合、1マークまでの仕掛けが控えめになり、展開はスムーズになりやすくなります。
これによって、内枠がそのまま先手を取って逃げるか、差しがスッと入るような“セオリー通りの決着”になりやすくなるのが特徴です。
本来であれば「ここは外枠から攻めて荒れるかも」と見えるような番組でも、選手同士の“争わない空気”を読むことができれば、逆に順当決着を本線に据える構成で勝負する余地が生まれます。
具体的には、以下のような買い方が有効です。
- 同支部・同期並びを見つけたら、仕掛けが控えめになる想定で内枠の逃げ・差し本線
- 展開の乱れが少ないため、インからの1着+スムーズな展開に乗る2・3着で構成
- オッズが外枠人気に偏っているときは、順当構成でも配当妙味がある
・1-2-3、1-3-2(無理な仕掛けなしでスムーズなイン逃げ+順走)
・1-2-4、1-3-4(外枠は控える前提、内3艇で絞る)
・2-1-3(同支部の1号艇を立てて、2号艇が差す展開)
このように「荒れなさそうな背景」が読み取れたときには、本命サイドで強く張るという判断も有効です。
配当がつきにくいと見えるレースでも他の競艇ファンはそれに気がついていない。
自分だけインで決着するという判断ができれば、おいしい舟券になります。
レース前に“落ち着きのない動き”が見えた選手は、本番で崩れる可能性がある
スタート直前の選手の様子は、意外にも“レース結果に直結するサイン”を含んでいることがあります。
中でも注目したいのが、明らかに普段と違う落ち着きのなさを見せる選手です。
たとえば、こんな動きが見えたときは注意です。
- ハンドルやペラ周辺を何度も触って確認している
- 何度も座り直したり、姿勢を落ち着けられずに動いている
- スタート方向を何度も見返し、視線が定まっていない
- 他の選手が静止している中、1人だけ艇の中で手を動かし続けている
こうした挙動は、整備の不安・調整の迷い・緊張や焦りなど、何らかの“本番でのリスク”を感じているサインかもしれません。
一見すると信頼できそうな展示タイムや勝率の高い選手でも、このような様子が見られたときは、実戦でのパフォーマンスが崩れる可能性を考慮する必要があります。
レース直前の“違和感ある動き”は、頭から外すサインになる
スタート直前の挙動は、選手の精神状態や機力への不安が露呈しやすい瞬間です。
艇内でソワソワと動き続けていたり、視線が落ち着かず何度もスタート方向を確認していたりするような“落ち着きのない動き”は、そのままスタート遅れやターンミスといった形でレース結果に表れます。
このような兆候を視認できたときは、たとえ展示タイムが良かったり、過去の成績が優秀だったりしても、過信は禁物。
むしろ、頭固定から外す絶好の判断材料として活用すべきです。
舟券では、次のような構成に変えるのが有効となります。
- 違和感のあった選手は頭固定から外す
- その選手のすぐ外側にいる艇が展開をもらうと想定して軸に
- 不安定な本命が沈んだ場合に浮上する“準本命”を2・3着で拾う
・2号艇がソワソワ+1号艇が好気配 → 1-3-2、1-4-2(2号艇はヒモに落とす)
・1号艇に違和感 → 2-1-全、3-1-全(信頼度を下げて逆転狙い)
・4号艇に落ち着きのなさ → 5-2-4、6-3-4(外が展開を拾う構成)
レース前の挙動という“数字に出ない情報”を予想に取り込めると、表面的なデータでは見えない崩れ方を先回りして察知できます。
違和感を感じたら即評価を下げる。
無駄な舟券を避け、高配当にたどり着く鍵になります。
コメントの“曖昧な言い回し”から、エンジンの不安が読み取れることがある
競艇では、レース前に出るコメントや記者談で、選手や関係者がエンジンの状態について触れる場面があります。
その中には、はっきり「出ている」とは言わず、どこか曖昧な言い回しを使っているコメントが見られます。
そして実際には、そういった“濁した言い回し”のときほど、エンジンの仕上がりに自信がないか、調整が間に合っていないことが多いのです。
・「悪くないと思います」→ 自信がない/よくはない
・「前回の人はうまく出してました」→ 今の仕上がりではない
・「もう少し合わせたらいいかも」→ まだ調整中、レースまでに完成しない可能性
・「ターンは問題ないけどね」→ 出足しか出ておらず、全体的に中途半端
これらは一見前向きに聞こえる表現でも、本当に仕上がっているときは、もっとストレートに“出ている”と言い切るものです。
曖昧コメントが出た選手は“軸にしない”という判断が勝ちに直結する
選手コメントに「悪くないと思う」「もう少し調整すれば」など、どこか濁した言い回しが見られる場合、当人とモーター周りの仕上がりは信用できません。
実際に、本当に仕上がっているときは「伸びてます」「出てます」と言い切るものであり、曖昧な表現が出ている時点で“完成していない”と読むべきです。
このような選手を軸にしてしまうと、展示タイムが良くても「なぜか伸びなかった」「ターンで流れた」といった展開につながるケースが多発します。
舟券では、以下のような判断で構成を変えることが効果的です。
- 曖昧なコメントが出た選手は、基本的に頭固定から外す
- 評価を1段階下げて2・3着まで、あるいは思い切って外す
- 展示が下位でも「出ている」と明言している選手を狙う構成も有効
・「悪くないと思う」コメント → 2-1-全、3-1-全(本命をヒモ扱いに)
・「もう少し調整したい」コメント → 3-2-1、4-3-1(不安な人気選手を崩す構成)
・「前回は良かったけど…」→ 今回ダメという意味 → 1-2-3など人気薄との順当組合せ
コメントは“何を言っているか”よりも、“何を言い切っていないか”を読むのが重要です。
その違和感を舟券の中に組み込めれば、表向きの数字を信じて飛びついた人たちとは違う立ち回りができ、穴も本線も、狙う構成に説得力が生まれます。
まとめ!裏話を武器にすれば、競艇はもっと読みやすくなる
この記事で紹介してきた裏話は、どれも「予想の精度を上げるために知っておくべき情報」ばかりです。
スタート展示や勝率といった“数字で見える要素”はもちろん重要ですが、それだけでは拾えない展開のズレやリスクを、裏話は補ってくれます。
たとえば、展示1位でも仕掛けの軽さから本気でないと見抜けたり、勝負駆けの動きから荒れを先読みできたり、選手の様子やコメントの言い回しから「危ない本命」を外す判断ができたり。
裏話を使えば、“外れた理由がわからない”という負け方を確実に減らすことも可能です。
それは決して偶然に頼る予想ではなく、「理由があって当てる」ための精度の高い思考になるので、ぜひ活用してください。
このコラムに関する口コミ
コメントはまだありません。
このコラムに関する口コミを募集しています