競艇ユーチューバー「シュガーの宝舟」は当たる?予想の中身と評判をプロ目線で解説

YouTubeで競艇の動画を見ていると、自然と目に入ってくる「シュガーの宝舟」。
旅打ちスタイル、万舟チャレンジ、高配当狙いの買い方など、企画色が強いチャンネルで、動画を観ていて“楽しさ”を感じた方も多いはずです。
ですが一方で、こんな風に思ったことはないでしょうか?
- 「この人、本当に当ててるの?」
- 「やらせやエアーって言われてない?」
- 「予想、参考にしていいの?」
実際に、シュガーの宝舟は「当たらない」といった声もありますし、顔出しして活動しているにもかかわらず、“帽子の下”に関する妙な注目も集まっているなど、気になる点は意外と多いものです。
この記事で わかること |
|
---|---|
見出し | 内容 |
シュガーの宝舟は どんなチャンネル? |
人気企画や買い目の特徴から、 スタンスを整理 |
予想は当たる? 当たらない? |
的中事例と買い方の 傾向から検証 |
エアー疑惑や信頼性の評価 | 視聴者が疑う要因と、 動画構成の整合性を分析 |
SNSでの発信と演者のキャラ | 営業感の少なさや 距離感の取り方を紹介 |
稼げるのか、信頼できるのかという答えは、動画をどう“見るか”で変わってきます。
この記事では、エンタメと実践の中間を行く独特なスタンスを持つ「シュガーの宝舟」の実力と魅力を徹底検証していくので、ぜひ最後までご覧ください。

脱サラし、競艇予想家・ライターとして活動中。競艇歴は19年。様々な雑誌やWEBサイトで競艇に関するコラムを執筆する。データを駆使した予想が得意で的中率は業界トップクラス。個人の予想は12年連続で+収支を継続中。
目次[表示]
シュガーの宝舟とは?競艇×旅打ち×予想で人気を集めるチャンネル
シュガーの宝舟は、YouTube上で活動する競艇系ユーチューバーで、全国の競艇場を実際に訪れ、現地で舟券を購入する“旅打ちスタイル”が最大の特徴です。
一見するとエンタメ色が強く見える構成ですが、動画内の買い方やレースの選び方を見ると、狙う配当帯やBOX構成の一貫性、勝負レースへの割り切り方に、実戦寄りの思考がにじみ出ていることがわかります。
実際にチャンネルでは、以下のような企画が繰り返し登場しており、シュガー自身の勝負スタンスがそのまま反映された内容になっています。
企画名 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
万舟チャレンジ | 高配当を狙って 一発勝負に出る人気企画 | 配当狙い型。 的中時の破壊力が大きく、 動画映えする |
ほぼ5艇BOX | 6艇のうち1艇を外して BOX構成で勝負 | “あえて外す”理論に基づくスタイル。 パターン再現性も高め |
現地ロケ (旅打ち) | 全国の競艇場を 訪れて舟券を購入 | その場の空気感・リアクションが生々しく、 視聴者の臨場感を高めている |
チャンネル全体としては、買い方にブレが少なく、視聴者が「どう買ってるか」を観察できる作り。
エンタメ型の予想チャンネルとしては珍しく、参考にできる場面も多いタイプの構成といえるでしょう。
視聴者はガチ勢が多め。買い目や勝負姿勢に注目が集まっている
シュガーの宝舟は、一見すると企画重視・ノリ重視のエンタメチャンネルにも見えますが、実際の視聴者層は、「舟券の組み方」や「勝負の仕掛け方」を注視しているガチ寄りのユーザーが少なくありません。
特に注目されているのは、以下のようなポイントです。
注目されるポイント | その理由 |
---|---|
BOXの点数調整 | あえて6艇ではなく 5艇BOXにするなど、 買い方に一定の理屈とスタイルがある |
穴〜中穴への 振り切り方 |
本命を外す構成も多く、 ガチガチな予想に頼らない 買い方が評価されている |
1レース集中型の スタンス |
複数レースを流さず1本で 勝負することで、 勝負感の強さが視聴者に伝わる |
動画を「当たった/外れた」で判断するのではなく、どんな構成で勝負しているか、そのスタンスに注目している視聴者が多いというのが、このチャンネルの特徴です。
レース選定、点数の組み方、リスク配分などを観察しながら、「自分に応用できる考え方はないか」を探しているそんなガチ寄りユーザーの姿勢に、シュガーの動画はフィットしていると言えます。
予想は当たる?“高配当狙い”のスタイルと的中傾向を検証
シュガーの宝舟は、高配当を狙う“通好み”なスタイルをベースにした予想動画を展開しています。
「BOX買い」や「通り買い」などを活用しながら、的中率よりも回収率・爆発力を重視するスタンスが一貫して見られます。
動画タイトル | 内容概要 | URL |
---|---|---|
荒れる”と思ったら この買い方! 『ほぼ5艇BOX』 で高配当を狙え | 人気選手が不在・モーターが微妙な番組で、 6艇中1艇を外す構成でBOX勝負。 実戦的かつ応用しやすい内容。 | ▶ 視聴する |
やまと学校教官に 最高の逸材と言われた 123期首席の デビュー戦から舟券勝負! | 新人の実力に注目した勝負回。 データよりも「現場の評価」で買い目を 組んでいる点が興味深い。 | ▶ 視聴する |
高配当万舟レース選べるなら この『◯◯通り買い』 は最強かよ。 | 「荒れそうな気配×点数抑え」 の両立を狙った実戦。 通り買いの思考プロセス が参考になる。 | ▶ 視聴する |
これらの動画では、単なる「たまたま当たった」ではなく、構成・買い目・スタンスにおける“再現性のある勝負”が見て取れます。
ガチ勢にとっては、買い方や判断基準そのものが学べる回として価値の高い内容といえるでしょう。
「当たらない」と言われる理由とその背景
「当たらない」と感じる視聴者の声も確かに存在します。
ただしその背景には、以下のような“視聴体験のギャップ”があることが多いようです。
理由 | 背景と補足 |
---|---|
高配当狙い= 的中率が下がる |
再現性のある買い方でも、 狙っているレンジが高いため、 当然ハズレも多くなる |
真似して外れた体験が 強く残る |
動画で紹介された買い方を 自分で実践して外した場合、 失望の記憶だけが残る |
演出が控えめで “当たった印象”が弱い |
的中していても大げさに 強調されないため、 記憶に残りづらく 「外れてる印象」が先行する |
このように、「当たらない」という評価は、実際の結果よりも“伝わり方の問題”が大きく関与していると考えられます。
シュガーの宝舟のスタイルを理解した上で視聴すれば、見方そのものが変わってくるはずです。
シュガーの宝船のプロフィール!顔出し・帽子・収益に関する注目点
シュガーの宝舟は、チャンネル運営者自身が顔出しで出演しており、競艇系YouTuberとしては比較的「前に出るタイプ」のスタイルを取っています。
しかし、活動歴や本名、年齢などの詳細はほとんど公表されておらず、あくまで“動画内でのキャラクター”を中心に構築された存在です。
そのなかでも、特に視聴者の関心が集まりやすいのが「帽子の下」「実際の収益」の2点です。
ここでは、そうした“表に出ていない部分”を整理していきます。
顔出しスタイルで活動。帽子は“キャラ”として定着
動画では常に帽子を被って出演しており、それが「シュガーの宝舟」というキャラの一部になっています。
ただし、この帽子が逆に視聴者の好奇心を刺激しており、「取った姿を見たことがない」「ハゲてる説ある?」などの声がネット上で飛び交っています。
視聴者の関心 | 背景 |
---|---|
帽子を取った姿を 見たことがない |
登場するすべての動画で 帽子着用が徹底されており、 髪型や頭部の様子は一切映らない |
はげてる説? | あくまで憶測だが、 帽子で隠しているのでは? といった声が見受けられる |
帽子のブランドは? | 黒のキャップで統一されており、 特徴的ではあるがブランド明示はなし |
このように、演者としての“アイコン化”には成功しており、あえて公表しないことでキャラ性を維持している印象もあります。
収益はYouTube広告がメイン。年収は副業レベル
予想の販売やLINE登録といった外部収益の導線がないシュガーの宝舟は、実質的にYouTube広告だけで運営されていると見られます。
収益構造はシンプルで、動画再生数と投稿本数から概算的な年収も読み取れます。
要素 | 数値・状況 | 補足 |
---|---|---|
登録者数 | 約7.95万人 | 競艇ジャンル内では 上位クラス |
動画本数 | 1,238本 | 投稿頻度・継続性ともに高い |
月間再生数 (推定) |
15〜30万再生 | ジャンル特性や伸びの波あり |
広告単価 (RPM) |
0.3〜0.7円 | ギャンブル系ジャンルは 比較的高単価 |
推定年収 | 約54万〜252万円 | YouTube広告のみの見込み |
この金額からも、“収益を最大化する目的”ではなく、“競艇を楽しみながら発信している”スタンスが際立つチャンネルだと評価できます。
SNSでの発信スタイルと距離感|ツイッター運用を中心に展開
シュガーの宝舟は、YouTube以外にもX(旧ツイッター)を中心としたSNS発信を行っています。
とはいえ、あくまで動画の補完的な使い方にとどまっており、過剰な宣伝や拡散狙いではなく、活動報告やロケ予告を自然に共有するスタイルが特徴です。
演者と視聴者との距離を近づけすぎず、営業的な雰囲気を出さないSNS運用が、かえってガチ視聴者層からの信頼感につながっていると考えられます。
投稿内容の傾向と反応
投稿の多くは以下のような内容に集中しています。
- YouTube動画の更新報告
- 撮影現場の様子やロケの告知
- 実際のレース結果の振り返りや、買い目の反省など
ハッシュタグや過剰な絵文字なども控えめで、トーンは終始落ち着いています。
他者を批判したり、無理にバズを狙うような内容もなく、SNS上でも動画の世界観と一貫した空気感が維持されています。
この投稿スタイルは、「自分の競艇スタイルを発信しているだけ」という姿勢を強調しており、SNSで無理に“演出しない”ことで、逆にリアルさが伝わる運用となっています。
“売り込み臭の薄さ”がガチ視聴者にも好印象
多くの競艇系アカウントでは、外部LINE登録や情報商材の紹介といった“営業目的の投稿”が見られるケースも少なくありません。
一方、シュガーの宝舟のアカウントでは、確認できる限り、そうした要素は一切発信されていません。
投稿を一定期間追ってみても、以下のような点が見受けられます。
- 特定の商品やサービスへの誘導がない
- 定型文やBOT的投稿の形跡がない
- あくまで「本人の言葉」で書いている印象がある
このように、SNSでも“売り込まない・演出しすぎない”スタイルを貫いていることが、結果的に「この人は信用してよさそう」と感じさせる一因となっているといえるでしょう。
まとめ!稼ぐ目的より“スタンスと視点”を楽しむチャンネル
シュガーの宝舟は、「当たる予想をもらって勝ちたい」という目的で見るタイプのチャンネルではありません。
むしろ、舟券の組み方や勝負のスタンスから、自分に活かせる視点を拾うチャンネルとして機能している印象です。
実際の動画を観察すると、舟券の構成やレース選定の仕方、オッズへの向き合い方など、参考にできる点は少なくありません。
たとえば、以下のような観点で視聴している人も多い印象です。
- どのような組み方で舟券を構成しているか
- どんな場面で勝負を仕掛けているのか
- どの配当帯を狙い、どこで割り切っているのか
このように、「当たった/外れた」だけでは測れない“考え方”にこそ価値があり、ガチ勢のユーザーからは、予想スタイルやリスクの取り方が見えるチャンネルとして一定の支持を得ています。
また、LINE誘導や商材販売などの動線が一切見られないため、「演出やビジネス目的ではなく、純粋に競艇と向き合っている」ように感じられるのも、視聴者からの信頼につながっています。
再現性が高すぎるわけでも、理論構築が細かすぎるわけでもない。
ちょうどいいリアリティと、ちょうどいい賭け方で“競艇を楽しむ姿勢”を伝えているのが、シュガーの宝舟の魅力です。
このコラムに関する口コミ
コメントはまだありません。
このコラムに関する口コミを募集しています