競艇予想サイト使ったら自分だけ外れる?その“違和感”の正体と回避法をプロが解説

「競艇予想サイトを使っているのに、自分だけ外れてる気がする」こんな違和感を覚えたことはありませんか?
実はそれ、“気のせい”ではなく、使い方や見え方のズレに原因がある可能性が高いです。
本記事では、その「自分だけ外れる」と感じる現象について、予想サイトの仕組み・運用・見極めのポイントを交えて徹底的に分解。
「なぜそう感じるのか」「本当に外れているのか」「どうすれば回避できるのか」を論理的に解説します。
この記事でわかること |
---|
「自分だけ外れる」と感じる原因が どこにあるのか構造的に理解できる |
他人との結果のズレを どう読み解けばよいかがわかる |
無料予想と有料予想の 狙いの違いがつかめる |
よくある“勘違いの外れ方”と その回避法が整理できる |
予想サイトを自分のスタンスで 選ぶための視点が身につく |
最後まで読めば「なんで自分だけ外れるんだろう…」という違和感のウラにある仕組みや思い込みを、構造的に見通せるようになります。
他人の当たり報告に振り回されず、自分のスタンスと判断軸で予想サイトと向き合えるようになるので、ぜひ最後までご覧ください!

脱サラし、競艇予想家・ライターとして活動中。競艇歴は19年。様々な雑誌やWEBサイトで競艇に関するコラムを執筆する。データを駆使した予想が得意で的中率は業界トップクラス。個人の予想は12年連続で+収支を継続中。
目次[表示]
「自分だけ外れる」その“違和感”の正体とは?
「なんで自分だけ当たらないんだろう?」と感じたとき、その原因はサイトの質ではなく、使い方や認識のズレにある可能性が非常に高いです。
この表を確認することで、よくある「外れる原因のパターン」と、それに隠された“実際のロジック”を冷静に把握できます。
原因と感じた状況 | 実はこうだった | 解説 |
---|---|---|
他の人は 当たってるのに 自分だけ外れる | 参加している プランや日数、 レースが異なる 場合が多い | 同じサイトでも利用条件が違えば 結果は当然変わる。 自分と他人の前提をそろえて 比較しないと正しく判断できない |
的中してるのに トータルでは マイナス | 的中率と回収率を 混同している | 5%未満の的中率でも、 万舟券などで回収率100%以上になれば “稼げる予想”になる。 短期の当たり外れではなく、 長期的にプラスになるかを見るべき |
無料予想だけ 使っているけど 全然当たらない | 無料予想は“検証用”として 提供されていることも | 多くのサイトは無料予想を 「お試し」として提供していることがあり 有料プランとは精度や狙いが異なることも |
高額プラン なのに外れた | 高額プランは高配当を 基本的に狙う構成のため、 的中率はあえて 低く設計されていることも | 大勝ち狙いの買い目は そもそも的中率が低くなる傾向にあるため、 外れやすいのは“仕様通り” というケースもある |
資金が少なくて 推奨通りに 買えていない | 推奨購入金額と 実際の金額がズレると、 予想通りの収支結果 にならない | サイトが提示する通りの 金額で買わなければ、 期待された回収率が発揮されず 「外れた」と誤解しやすくなる |
的中しても 利益が出ない | 高配当前提の構成 であるため、 複数レース購入前提 だった可能性 | 1回1回では利益が出にくく、 全体の構成で利益を出す設計だった場合、 途中で止めるとマイナスになる |
知人・SNSで見た人 は勝っていたのに 自分は外れた | 見ている情報が “結果の一部だけ” かもしれない | 勝った人だけが発信している/ 一部の的中だけを切り取っている場合も多く、 全体像は見えづらい |
“1回しか使ってない のに外れた” と感じた | 検証回数が極端に 少ないことで 判断を早まっている | 予想はそもそも確率論に 基づいているため、 少ない試行での評価は正しくない |
精神的に焦って 買い方を 変えてしまった | 提供された買い目を 自己判断で変えたことで “本来の再現性”が 損なわれた | 資金配分・点数・購入条件を 自分で勝手に変更すると、 サイトが想定していた収支 が崩れてしまう |
どのレースを買うか 自分で選んでいた | サイトの意図とは異なる “レース選定”をしていた 可能性 | 稼げるレースのみ 提供しているサイトでは、 提供通りのレースを買わなければ 検証にならない |
表を通して見えてくるのは、「外れる=サイトが悪い」とは限らないという事実です。
多くの“自分だけ外れる”ケースでは、使い方のズレや短期的な判断が原因になっています。
たとえば、「的中率が5%未満で当たらないと思っていた」けれど、「万舟2本で月間回収率は120%」だったなら、それは“外れている”のではなく、“ちゃんと稼げている予想”なのです。
このような観点を持つだけで、見える景色も判断軸も大きく変わるはずです。
とはいえ、そもそも予想サイト自体が“悪質だった”としたら? そう感じる瞬間がある方は、以下の記事を先に確認しておいてください。
「なぜ悪質とされるのか」「本当に悪質なサイトの見分け方」までを徹底解説しているので、今後“選び方で損をするリスク”を大きく減らせるはずです。
競艇予想サイトは悪質?
騙されないための見分け方と
本当に使えるサイトの特徴とは
なぜ“自分だけ外れる”と感じやすいのか?競艇予想サイトの構造と誤解のメカニズム
「他の人は当たってるのに、なぜ自分だけ…?」
この“ズレ”が生まれるのには、競艇予想サイトの特性と、ユーザーの受け取り方に関係があります。
まず前提として、競艇予想サイトはすべてのレースを予想しているわけではありません。
多くのサイトは、「勝てる可能性が高い」と判断したレースだけを選定して買い目を提供しているのが一般的です。

にもかかわらず、利用者側が「いつでも当たる」「どのレースでも勝てる」といったイメージで利用してしまうと、たとえば以下のような“ズレ”が生じてきます。
- 提供されたレース以外も買ってしまう(=再現性が崩れる)
- 提供された買い目を自己判断で変更してしまう
- 推奨金額どおりに買えず、想定された回収率に届かない
- 的中率に目が行き、回収率の高さに気づけない
そして結果的に、「このサイト、自分だけ外れてる?」と感じてしまうのです。
“自分だけ外れる”が生まれる主なメカニズム
下記の表では、こうしたズレが発生する構造を整理しています。
この表を通して、“予想サイトの本来の設計”と“利用者側の認識”の間にどんなギャップがあるかを把握しましょう。
サイト側の前提 | ユーザー側の誤解 | 起こるズレ |
---|---|---|
厳選されたレース のみ提供 | 毎日たくさんのレースが 当たると勘違い | 提供数が少ない= 当たってないと誤解 |
推奨金額ベースの 資金設計 | 少額でバラ買い してしまう | 本来の利益設計と 乖離が出る |
長期スパンでの 回収率重視 | 1回外れただけで判断 | “当たらない=詐欺” と結論づけがち |
そのまま買えば 利益想定 | 自分で買い目や 配分を変える | 想定通りの結果が出ず 不信感に繋がる |
こうして見てみると、「自分だけ外れてる」と感じてしまう原因の多くは、予想サイトの意図・仕組みと、ユーザーの使い方や期待値の“ズレ”によって生まれる誤差だということがわかります。
逆に言えば、「再現性(サイトの提示通りに忠実に実践)」を意識し、短期ではなく長期視点で判断することができれば、この誤解は防げるのです。
ここまで見ればとりあえず”自分だけ外れる違和感”や”自分だけ外れるとなるメカニズム”は理解できたと思います。
ただし、競艇予想サイトの仕組みを詳しく知らないなら、どんなところにギャップが生まれるのかを把握できていないと同義。
ギャップの発生源がわからないなら結局また同じことを繰り返すとはずです。
以下の記事では、競艇予想サイトの仕組みを、競艇を詳しく知らない人にでもわかるように解説しています。
まだ読んでないなら読んでおきましょう。
読んだあとにまた戻ってくれば、さらに理解が深まり、自分だけ外れる違和感を完全に消すこともできます。
競艇予想サイトの仕組みとは?
予想が作られる流れと
運営の裏側をプロが解説
よくある“自分だけ外れる”シナリオ|実際のパターンで原因を把握する
「なんで自分だけ外れるんだ…」と感じたとき、そこには“よくあるシチュエーション”が隠れています。
ここでは、実際の競艇予想サイト利用者によく見られるパターンをもとに、どのような行動・選択がズレを生んでしまうのかを解説します。
シナリオ別に見る「自分だけ外れるパターン」
以下の表は、典型的な“外れる誤解パターン”を4つに分類し、それぞれに潜むズレの原因と改善ポイントを整理したものです。
シナリオ | 具体的な状況 | 問題の本質 | 改善ポイント |
---|---|---|---|
A:無料予想しか 使っていない | 「無料予想ばかり 使ってるけど 当たらない」 | 精度より“お試し”が 前提の無料枠に依存 | 有料プランでの実力を 検証すべき |
B:自分で買い目を アレンジ | 「自分で点数を 絞ったら外れた」 | サイトの再現性を 壊している | 配当設計・資金配分も 含めて再現する意識を |
C:1〜2回しか 使っていない | 「2レース外れたから もう使わない」 | 確率論的に評価する には試行数不足 | 5〜10レースは継続して 検証すべき |
D:推奨金額より 大幅に少ない金額 で購入 | 「当たったのに 利益が出なかった」 | “勝てる設計” 通りに買っていない | サイトが推奨する金額や 構成に寄せることが大切 |
これらはすべて、サイト側の提供方針や勝ち筋設計に対して、ユーザー側がズレた行動をしてしまったことで生じる誤解です。
たとえば「B」のように、自分で点数を減らした結果外れたなら、それは“その構成で当たる確率”が崩れてしまっただけの話。
また「D」のように、資金が足りずに推奨どおり買えなかった場合も、本来の回収率が得られない=外れたように感じる原因になります。
こういったシナリオを事前に知っておくことで、「自分だけ外れる」の原因を冷静に振り返りやすくなります。
感情に流されず、“自分のやり方”がズレてなかったかどうかを確認することが、改善の第一歩です。
自分だけ外れると感じたときの「向き合い方」こそが差を生む
ここまで見てきたように、競艇予想サイトで「自分だけ外れてる気がする」と感じたとき、その背景には“サイトの質”ではなく“自分の使い方”や“期待とのズレ”があるケースが圧倒的に多いです。
例を上げると以下の通り。
- 提供された買い目を自己流にアレンジしていなかったか?
- 推奨された金額や構成に近い形で購入していたか?
- 的中率と回収率の違いをきちんと理解できていたか?
このような視点で振り返るだけでも、「外れたのは自分だけじゃない」「実は外していなかった」と気づけることもあります。
本質的な改善は「感情」ではなく「仕組み」から
感情的に「もう使わない!」と判断するのではなく、“なぜそうなったのか”を冷静に振り返ることが、予想サイトを使いこなす上での最大の差になります。
なぜなら、的中率が低くても長期的に回収率が100%を超えているサイトは「稼げるサイト」であり、短期の外れに感情を動かされてしまうと、その可能性すら見失ってしまうからです。
自分だけ外れるかどうかは、使い方で大きく変わる
最終的には、「どのサイトか」よりも「どう使ったか」のほうが収支を左右します。
- 提供された買い目を“構成通りに再現する”
- 継続的に使い、回収率ベースで判断する
- 提供元が想定する金額・点数・レースを守って検証する
これらを守れたとき、初めて「そのサイトが稼げるのか」が本当の意味で見えてきます。

信頼できる競艇予想サイトを見極めるチェックポイント!“ズレない選び方”の基準
「自分だけ外れる」と感じないために重要なのは、最初から“信頼できるサイト”を選ぶことです。
ここでは、稼げる予想サイトに共通する特徴をもとに、見極めるための具体的なチェック項目を整理しました。
予想の質だけでなく、「どんなスタンスで運営されているか」まで見れば、“当たる気がしないサイト”を事前に避けることができます。
以下の表では、信頼性を見極めるためのチェック項目、競艇予想サイトの「信用できるサイン」と「危ない兆候」を比較形式でまとめました。
チェック項目 | 信頼できるサイトの特徴 | 注意が必要なサイトの特徴 |
---|---|---|
運営 スタンス | 「投資」として分析や統計に 基づく説明がある | 煽り文句ばかり/ 勝利自慢だけが目立つ |
情報開示 | 過去の的中実績や 提供レース履歴を 明示している | 的中実績が曖昧 or 「当たった」とだけ強調 |
プラン設計 | 回収率や戦略ごとに プラン分けされている | 「どのプランでも稼げる」 など曖昧な設計 |
提供内容 | 的中率/回収率の目安が 記載されている | 情報が少なく「高配当確実」 など過剰表現 |
利用者の声 | 自然な口コミ・ レビューが見られる | 初投稿アカウントによる 極端な称賛が多い |
サポート 体制 | メール・LINEなどで 相談対応が可能 | サポート対応が不明瞭/ 連絡手段が少ない |
この表からわかるように“根拠のある情報提供”と“ユーザーとの向き合い方”にこそ本当の違いが出ます。
たとえば、「的中率5〜10%で想定回収率150%」など、リスクとリターンを明示しているサイトは、ユーザーに誤解を与えず、再現性のある実践につながりやすいのです。

【最新】競艇予想ランキングトップ3
ここまでの内容を理解できたら、「自分だけ外れる」となる理由の把握は完璧。
あとは、長期的に勝てる予想の買い目を提供している競艇予想サイトを選べれば、勝率をグッと上げることができるはずです。
さらに、「サイト選び中でも勝率を上げていく」「万が一サイト選びで失敗してもマイナス収支で着地することをできる限り避ける」ために押さえておくべきなのが、最新ランキング上位のサイト。
現状、勝てる予想を提供している競艇予想サイトランキング上位3つがこちら。
他にも継続的にプラス収支を伸ばしていっているサイトはありますが、この3サイトだけは別格です。
登録も無料で年会費も一切かからないので、気になったサイトを登録してみてください。
また、予想の参考元は多ければ多いほど勝率が安定します。
上記で紹介した他にも収支を伸ばし続けている競艇予想サイトはたくさんあり、精度の高い予想を提供してくれるサイトは下記の記事にまとめているので、あわせて確認してみてください。
“自分だけ外れる”を防ぐために再確認!予想サイト活用で再現性を高める5つの視点
どれだけ優良な予想サイトを使っても、「使い方」がズレていれば結果もズレます。
逆に言えば、サイト側が想定している通りに再現できれば、自分だけ外れる確率は一気に減ります。
ここでは、実際に外れがちなユーザーと“再現できているユーザー”との間にある“5つの使い方の差”を明らかにしながら、どうすれば「想定通りのパフォーマンス」に近づけるのかを解説していきます。
視点 | よくあるズレた使い方 | 再現できている使い方 |
---|---|---|
レース 選定 | 提供されたレース以外を 自分で選んでしまう | 提供された買い目だけを 忠実に実践している |
資金配分 | 金額を自己流で変更、 点数を削って購入 | サイトの推奨通りの資金・ 点数で実践している |
検証期間 | 1回〜数回だけ使って 判断してしまう | 10〜30レースなど十分な 検証期間を設けている |
プラン 選定 | 安価なプランのみを 使い続けて判断 | サイト側が「勝負プラン」 と位置づけているものを選んでいる |
メンタル | 連敗で焦ってやめる/ 変える | ブレずにルールを守って 継続している |
このように、“同じ予想でも結果が変わる”のは、「どれだけ予想を再現できたか」という部分に大きく左右されます。
たとえば、3万円投資前提の買い目を1,000円で購入したら、そもそも期待値がズレます。
また、3レース外れたからといって諦めたら、そこからの回収チャンスを逃すことにもなりかねません。

「外れる理由」を知れば、予想サイトはもっと武器になる
本記事では、「競艇予想サイトを使っているのに自分だけ外れている気がする…」という“よくある違和感”について整理してきました。
結論としては、ほとんどの「自分だけ外れる」は、“使い方”か“前提の認識”にズレがある、です。
予想サイトは、予想を提供する「参考情報ツール」です。
だからこそ、ただ「当たった・外れた」だけで判断するのではなく「その予想をどう使ったか?」「どれだけ再現性を持って実践できたか?」「そもそもどういう狙いの予想なのか?」などの視点を持つことが大切。
結果に対する納得感も、サイト選びの精度も格段に上がっていきます。
このコラムに関する口コミ
2連敗でやめてしまうのは勿体無いのかな。でもほんと自分が使ってない時は当たってるのに、使うと外れるってちょっと怖いかも。長く使えば大丈夫?
連勝してる実績があったから使ったのに、その瞬間外れるなんてことあります?笑ほんとうに笑えません。
結局、自分が使った時だけ外れるっておち。いつもそう。サイトの実績とかみて毎日当たってるから使ったら外れる。マジでこれの繰り返し。
このコラムに関する口コミを募集しています